
Onshapeの「部品機能」について元設計者がわかりやすく解説|他製品と何が違うの?
こんにちは、エービーケーエスエスの横山です。
弊社のブログでは「製造業/建設業に関する様々なITソリューション・最新ニュース」を中心に情報発信しています。
ぜひ普段の情報収集や業務改善に活用いただけると幸いです。
目次[非表示]
Onshape の特徴
Onshape は SOLIDWORKS出身者が開発したことで有名で、使用感が非常に近いのが特徴です。
SOLIDWORKS の特徴は残しつつ、多くのメリットが追加されました。
※詳細はOnshape 製品サイトをご覧ください。
【Onshape で得られる主要なメリット】 ・初期コストの大幅な削減 ・ハードウェアに依存しない快適な作業環境 ・データ管理の煩雑さから解放 |
これから数回に分けて、Onshapeの3D CAD としての基本機能はもちろん
Onshape にしか実現できないデータ自動連携などを連載していこうと思います。
2回目は、実際にOnshape の部品機能を使ってみた感想をご紹介します。
ぜひ Onshape検討の参考になると幸いです。
部品機能を使ってみた感想
3D CAD モデリングの基本となる部品機能について
これまでの CAD と比較した操作感の違いが心配になるところです。
実際に使ってみると評判どおり SOLIDWORKS に近い操作感でした。
さらにクラウドベースのCADである利便性が備わってます。
①部品機能一覧
まずは1番気になるのがコマンド一覧ですよね。
部品作成で必要な一般的な要素は網羅されているようなので、
特に困る部分は発生しない印象でした。
<部品機能 一覧>
[ここがポイント!] ・カットするコマンドが無い!サーフェスのコマンドが無い! と思いましたが、ご安心ください。 「押し出し」など基本フィーチャに含まれており、機能を切り替えるだけで可能です。 |
②部品のインターフェイスについて
次は、部品のインターフェイスについてです。見た目はSolidWorksと良く似ていますね。
フィーチャリストにスケッチやフィーチャの情報がツリーで管理されます。
パーツリストにジオメトリ単位でモデルデータが表示されます。
[ここがポイント!] ドキュメント内に、部品だけでなく、アセンブリや図面の要素を追加することができます。 変更した部品をリアルタイムでアセンブリや図面に更新します!! |
③モデリング機能について
続いてモデリング機能についてです。
以下の図は、ベースボディに円のスケッチを追加し、「押し出し」コマンドを使用して例です。一般的なフィーチャーベースの3次元CADに搭載されているフィーチャー機能は搭載されてます。
[ここがポイント!] ・フィーチャコマンドの中で、ソリッド又はサーフェスの使い分けが可能! ・新規ボディ、追加ボディ、削除、公差を定義できます! |
④マルチボディについて
続いて、マルチボディについてです
マルチボディを作成すると、各ボディ要素が単一の「部品」として認識されます。
[ここがポイント!] ・アセンブリへのコンポーネント挿入時や図面ビューの作成時に個々に部品を選択可能です |
⑤ ダイレクト編集機能について
続いてダイレクト編集機能についてです。
面の移動や面削除などのフィーチャー機能を搭載してます。
[ここがポイント!] ・インポートデータ等、履歴を持たないデータ編集にも対応可能です |
⑥板金機能について
最後に板金機能についてです。
基本的な形状を再現する板金機能は搭載されています。
[ここがポイント!] ・ソリッドボディをベースに板金モデリングを進めることができます。 ・コーナー部の曲げ端部の切欠きなどに関してバリエーションがあります。 |
おわりに
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
前評判どおり SOLIDWORKS の特徴は残しつつ、クラウドならではの使いやすさが追加されていました。
このブログでは、今後も Onshape の他の機能もご紹介していこうと思います。
ご愛読いただく皆さまの有益な情報になると幸いです。
Onshape のトライアル・製品資料をご希望の方へ
フルクラウド3D CAD「Onshape」の無料トライアル・製品情報をご希望される方は、弊社のOnshape製品ページもチェック下さい。
もしくは、横山(keiichi.yokoyama@abkss.jp)までご連絡いただければ、詳細なご質問にもお答えが可能です。