ブログ一覧

catch-img

設計者必見!「Onshape」は設計データを共有できる

こんにちは、エービーケーエスエスの横山です。

弊社のブログでは「製造業/建設業に関する様々なITソリューション・最新ニュース」を中心に情報発信しています。
ぜひ普段の情報収集や業務改善に活用いただけると幸いです。


目次[非表示]

  1. 1.Onshape の特徴
  2. 2.Onshape データ構成を調べた感想
  3. 3.①Onshape用語の定義
  4. 4.②CAD環境へのアクセス
  5. 5.③データ構造の基本
  6. 6.④Documentとは?
  7. 7.⑤Part Studioにおけるデータ構成
  8. 8.⑥Assemblyにおけるデータ参照
  9. 9.おわりに
    1. 9.1.Onshape のトライアル・製品資料をご希望の方へ


Onshape の特徴

Onshape は SOLIDWORKS出身者が開発したことで有名で、使用感が非常に近いのが特徴です。
SOLIDWORKS の特徴は残しつつ、多くのメリットが追加されました。

※詳細はOnshape 製品サイトをご覧ください。

【Onshape で得られる主要なメリット】
・初期コストの大幅な削減
・ハードウェアに依存しない快適な作業環境
・データ管理の煩雑さから解放


このブログでは「3D CAD Onshape」を使ってみた情報を連載しています。連載3本目になる今回はOnshape のアセンブリ機能を使ってみた感想をご紹介します。

ぜひ Onshape検討の参考になると幸いです。




Onshape データ構成を調べた感想

Onshapeのデータ構成について

完全にクラウド上でデータを作成・管理するシステムのため、Onshapeを介した設計データの共有が容易に行えます
参照関係がシンプルになり、参照ミスが起こりにくいことは大きな利点と感じました
製品やサブユニットの設計に必要な要素(部品、サブアセンブリ、各部品の図面等)を1ドキュメント内で完結させることができます



①Onshape用語の定義

Onshapeの用語についてご紹介します

主に一般的な3次元CADと同じような用語となっております


機能説明Onshape

機能説明Onshape

機能説明Onshape




②CAD環境へのアクセス

WebブラウザにてOnshapeのWebページへアクセスし、サインインすることで利用可能です
ブラウザ上でそのままCAD機能を利用できるフルクラウドのCADシステムですので、デスクトップ型CADと異なり、ソフトウェアインストールは不要です

下記URLよりサインイン。
https://cad.onshape.com/signin

機能説明Onshape

[ここがポイント!]
すべてWebブラウザで動作するため、以下のようなシステム管理がすべて不要になるため、システム管理コストの削減やテレワークへの対応が非常に早く実現できます
 - CAD のインストール
 - PDM のインストール
 - ライセンスサーバ のセットアップ
 - CAD/PDMのアップグレード、ソフトのバージョン管理   


データ構造の基本

次にデータ構造の基本について説明します
Onshapeではデスクトップ型CADのようにローカル環境で扱う「ファイル」は存在しません。
CADデータは完全にクラウド上で管理されるデータ「Onshapeドキュメント」を作成し、その中で部品(Part Studio)、アセンブリ、図面等の要素を作成して作業します(部品・アセンブリ、図面毎に形式の異なるファイルを作成しません)
1つのドキュメントの中で部品、アセンブリ、図面、インポートデータ、画像など、様々な要素を持たせて一元管理できます

機能説明Onshape



[ここがポイント!]
完全にクラウド上でデータを作成・管理するシステムのため、Onshapeを介した設計データの共有が容易に行えます
製品やサブユニットの設計に必要な要素(部品、サブアセンブリ、各部品の図面等)を1ドキュメント内で完結させることができることがメリットで、3次元CAD特有の課題であるデータ参照関係の管理がシンプルになり、参照ミスが起こりにくいことは大きなメリットと感じました。
ただし、現状では他のシステムと連携した業務には不向きと思います
別のCADシステムで直接ドキュメントを開くといったことはできず、Onshapeの中でしか利用できないところが難点となることも考えられます

 

④Documentとは?

続いて、Documentについてです

「Document」とはクラウド上で作成・管理されるOnshapeのデータになります
 Document内で部品やアセンブリ、図面等の要素を「Tab」として作成します

機能説明Onshape



[ここがポイント!]
DocumentはTabを格納する「コンテナ」であり、
デスクトップ型の「ファイル」のように実体を持つものではありません


⑤Part Studioにおけるデータ構成

 続いてPartStudioについてです
  Part Studioではスケッチ・フィーチャー機能を用いてフィーチャーベースでモデリングを行います
 Part Studio自体はPart用の「コンテナ」であり、内部で作成されたソリッドボディが「Part」として認識します
マルチボディを作成することでPart Studio内で複数のPartを作成することができます

機能説明Onshape

Part Studio内にマルチボディが生成された時点でPartが追加されます


機能説明Onshape

Part Studioの名前はPartを作成するコンテナ名に過ぎません
各Partの名前はPart listにて設定します

機能説明Onshape


[ここがポイント!]
 Part Studio、Assembly、Drawing等、新規に作成する要素や、文書ファイル、CADデータをインポートした場合等もTabとして表示されます。
 DocumentはTabを格納する「コンテナ」であり、デスクトップ型の「ファイル」のように実体を持つものではありません。

Assemblyにおけるデータ参照

次にAssemblyにおけるデータ参照についてです
Assembly Tabでは、Part Studio内のPart、スケッチ、サーフェス、または他Assembly Tabのアセンブリを参照して構成部品として挿入できます

機能説明Onshape


[ここがポイント!]
作業中のDocumentとは別のDocument(Other Document)内のPart、スケッチ、サーフェス、アセンブリを参照して構成部品を挿入できます





おわりに

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
前評判どおり SOLIDWORKS の特徴は残しつつ、クラウドならではの使いやすさが追加されていました。

このブログでは、今後も Onshape の他の機能もご紹介していこうと思います。ご愛読いただく皆さまの有益な情報になると幸いです。


Onshape のトライアル・製品資料をご希望の方へ

フルクラウド3D CAD「Onshape」の無料トライアル・製品情報をご希望される方は、弊社のOnshape製品ページもチェック下さい。

もしくは、横山(keiichi.yokoyama@abkss.jp)までご連絡いただければ、詳細なご質問にもお答えが可能です。




横山
横山
エービーケーエスエスの横山です。 このブログでは「3D CAD Onshape」を使ってみた情報を連載しています。 他にも「製造業/建設業に関するITソリューション・最新ニュース」を中心に情報発信していますので、ぜひ普段の情報収集や業務改善に活用いただけると幸いです。
CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューション
お悩みはまとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各製品の体験版を
ご用意しています。
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。

Ranking
人気記事ランキング

Tag
タグ一覧