Windows11にアップグレードすべきか?メリットからリスク、手順まで徹底解説

catch-img

Windows 10のサポート期限が近づく中、「Windows11にアップグレードすべきか?」「アップグレードは無料?有償化されるの?」といった疑問を抱く方が増えています。

Windows11は、Windows 10からデザインと機能の両面で大幅に進化しており、セキュリティの強化やAIによる支援機能など、日常の操作をサポートする新要素が多数追加されています。

しかし一方で、アップグレードにはハードウェア要件の厳格化や削除された機能もあり、すべてのPCが対象となるわけではありません。「Windows 11にアップグレードしないとどうなるのか」「しない選択肢はあり得るのか」といった視点も重要になってくるでしょう。

本記事では、「Windows 11アップグレードは無条件に行うべきか?」「Windows 11にアップグレードした方が良いか?」という悩みに対し、必要な情報を詳しく解説していきます。

 

こんな方におすすめの記事です

  • Windows 10から11へのアップグレードを検討している方
  • アップグレードのメリット・デメリットを事前に知っておきたい方
  • PCのスペックや条件を満たせるか不安な方
  • アップグレードするべきか迷っているが、安全に判断したい方

 

Windows 11にアップグレードすべきか、本当に悩ましい——そんな声に応え、エービーケーエスエスでは今だけ「Windows 11無料診断キャンペーン」を実施しています。お気軽にお申し込みください。


目次[非表示]

  1. Windows 11アップグレードの基本ポイント
    1. Windows 10サポート終了について
    2. Windows 10から無償でアップグレードが可能
    3. アップグレード前にシステム要件やスペックの確認を
    4. アップグレードできない場合の対処法と注意点
  2. Windows 11にアップグレードするメリット
    1. 1.刷新されたUIデザインで操作性が向上
    2. 2.便利な新機能やアプリの標準搭載
    3. 3.セキュリティの強化で安心度アップ
    4. 4.ゲーム機能・音声入力などのパフォーマンス向上
  3. アップグレードのデメリット・注意点
    1. 一部機能の非搭載や削除に要注意
    2. 不具合・バグが起こる可能性
    3. HOMEエディションはインターネット接続が必須
    4. 必要なハードウェア要件が比較的高い
  4. Windows 10を使い続けるリスクとは
    1. サポート終了後のセキュリティリスク
    2. 新しい機能・アップデートを享受できないデメリット
  5. アップグレードを検討すべきタイミング
    1. 現在のパソコンのスペックが十分にある場合
    2. 業務や学習で新機能を活用したい場合
    3. PC買い替えを機に最新OSへ乗り換える選択
  6. Windows 11へのアップグレード手順
    1. アップグレード前のバックアップとPC正常性チェック
    2. Windows Updateからの手順
    3. インストール アシスタントやメディア作成ツールの活用
  7. アップグレードできない・したくない時の対処法
    1. ハードウェアのスペックを強化する
    2. セキュアブート・TPM2.0の設定を見直す
    3. 買い替えでWindows 11搭載PCを入手する
    4. Windows 10をサポート終了まで使い続ける
  8. 無償アップグレードの期限と注意点
  9. Windows 10へ戻すことは可能か?
  10. アップグレードしない選択肢もアリ?
  11. Windows 11 移行 無料診断キャンペーン実施中
  12. おわりに

Windows 11アップグレードの基本ポイント

Windows 11

Windows 10サポート終了について

Windows 10の延長サポート期限は2025年10月14日までと定められ、これ以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。

サポートが切れると未知の脆弱性が放置される懸念があり、重要なデータを扱う企業や個人ユーザーにとって大きなリスクとなってしまいます。

ビジネスや日常の作業で快適かつ安全にパソコンを使い続けるには、次の移行先を早めに検討するようにしましょう。

Windows 11への移行が主な選択肢となりますが、ハードウェア要件を満たさないPCの場合は、買い替えや他OSの検討が必要になります。

Windows 10から無償でアップグレードが可能

Windows 10からWindows 11へのアップグレードは、条件を満たすPCであれば無償で提供されています。これはMicrosoftが実施しているキャンペーンであり、ユーザーの多くは追加料金なしでOSを最新版に切り替えることが可能です。

ただし、将来的にこの無償提供が有償化される可能性も考えられるため、無料期間のうちに早めの判断をしておくことをおすすめします。

アップグレードの可否は、PCの設定画面や「PC正常性チェック」アプリなどで簡単に確認できます。

アップグレード前にシステム要件やスペックの確認を

アップグレードするには、以下の最低システム要件を満たす必要があります。Windows11のアップグレードに必要なスペックは以下の通りです。

  

  • プロセッサ:1GHz以上で2コア以上の64ビットCPU

  • メモリ:4GB以上、ストレージは64GB以上

 

特に重要なのがTPM2.0チップとセキュアブート対応で、これらがないとアップグレードできません。また、DirectX 12対応のグラフィックスカードとWDDM 2.0ドライバーも必須条件となっています。

お使いのPCが対応しているかは、Windowsの設定画面から「更新とセキュリティ」→「Windows Update」で確認するか、Microsoftが提供する「PC正常性チェック」ツールを使って簡単に診断できます。

アップグレードできない場合の対処法と注意点

「Windows 11 アップグレードできない」「要件を満たしていない」と表示された場合でも、BIOSでTPM2.0やセキュアブートを有効化することで解決できる場合があります。

また、CPUやメモリが不足している場合は、パーツ交換によって要件を満たせる可能性があります。特にメモリは比較的簡単に増設できるため、4GB未満の場合は検討してみてください。

Windows 11にアップグレードするメリット

windows11

1.刷新されたUIデザインで操作性が向上

Windows 11では、スタートボタンやタスクバーが中央寄せに変更され、ウィンドウの角も丸みを帯びるなど、モダンで洗練されたUIが特徴です。

最初は戸惑うものの、直感的な操作性が向上しており、Windows11にアップグレードした方が良いか迷っているユーザーにとっては、日常的な使い勝手の変化が大きな判断材料となるでしょう。視線移動が少なくなり、マルチタスク時の快適さもアップします。

2.便利な新機能やアプリの標準搭載

Windows 11ではMicrosoft Teamsの統合やCopilotによるAIアシスト機能など、新たな生産性向上ツールが標準搭載されています。これらはリモートワークやハイブリッド学習が主流になった現代のライフスタイルに非常にマッチしています。

AIによりメール文の下書きやファイル整理を自動化できる点は、特にアップグレードするべきか悩むユーザーにとって大きな魅力。今後さらに機能が強化される見通しがあることから、Windows11にアップグレードすべきか検討中の方にとって、先んじて活用する価値は十分にあるでしょう。

3.セキュリティの強化で安心度アップ

セキュリティ機能の強化もWindows 11の大きな特長です。Windows Helloの精度向上や、マルウェア・ランサムウェア対策機能の強化が施されており、安心して作業が行えます。

特にWindows 10のサポート終了後のリスクを避けたい方や、「Windows11 アップグレードは必須?」と悩んでいる方にとって、セキュリティ強化は大きな判断材料となるでしょう。

4.ゲーム機能・音声入力などのパフォーマンス向上

ゲーマーやクリエイター向けには、DirectStorageやAutoHDRといった次世代機能により、より高速・高画質なゲーム体験が可能になります。音声入力や読み上げ精度も大幅に改善されており、作業中のインプットもより快適に。

Windows11にアップグレードしたほうがいいのか悩んでいる方で、普段PCでゲームをしたり動画編集を行ったりする方には、Windows 11へのアップグレードによって、作業の快適さがさらに向上するため、アップデートをおすすめします。

アップグレードのデメリット・注意点

一部機能の非搭載や削除に要注意

Windows 11へのアップグレードに伴い、タイムラインやCortanaの一部機能が非搭載・制限されるなど、Windows 10で使い慣れていたツールが使えなくなることがあります。

また、「Windows11 アップグレードするとどうなる?」「Windows11にすると何が変わる?」といった問合せが増えてきており、使用感の違いで混乱するユーザーも少なくありません。旧環境を重視していた方には、慎重な判断が必要です。

Windows 11 アップグレードについてお困りのことがありましたら、エービーケーエスエスにご相談ください。

不具合・バグが起こる可能性

新OSにはつきものの、初期バージョンでのバグや互換性トラブルもリスクとして挙げられます。特定のソフトウェアやドライバとの相性問題は、Windows11のアップグレードが難しいといった声の原因にもなっています。

ただし、定期的なアップデートにより改善される可能性は高く、重要な業務に使用していないサブマシンなどでの試験導入も一つの選択肢です。

HOMEエディションはインターネット接続が必須

Windows 11 Homeエディションでは、初期セットアップ時にインターネット接続とMicrosoftアカウントが必須となります。これはセキュリティやクラウド連携を重視した仕様変更ですが、その結果、「Windows11へのアップグレードをしない方がいいのでは?」と感じる人もいるかもしれません。

特にオフライン作業が多いユーザーやローカルアカウントにこだわる方は、Proエディションへの変更を検討してもよいでしょう。

必要なハードウェア要件が比較的高い

Windows 11の動作要件はこれまで以上に厳しくなっています。TPM2.0や対応CPUが必須となるため、Windows 8.1やWindows 7(例:Win7 Home Premium)を使用中の方は特に注意が必要です。

スペック不足のPCでは、Windows11 アップグレードによる影響が出る可能性もあるため、アップグレードに不安がある場合は慎重に検討しましょう。

Windows 10を使い続けるリスクとは

サポート終了後のセキュリティリスク

Windows 10のサポートが終了すると、新たな脆弱性が発見されても修正プログラムが提供されず、攻撃の対象になるリスクが高まります
「Windows11にアップグレードしないとどうなるのか?」という問いに対する明確な答えは、このセキュリティリスクの増加です。

特に、業務用PCや重要な個人情報を扱う端末を使っている場合は、Windows11へのアップグレードは事実上“必須”と考えてよいでしょう。

新しい機能・アップデートを享受できないデメリット

Windows 10を使い続けると、AI機能やユーザー補助機能など、新しい便利なツールを使えないままとなってしまいます。

今後リリースされるソフトウェアやWebサービスがWindows 11に最適化されていくことを踏まえると、「Windows11 アップグレードしていいのか…」と迷っている間に環境の陳腐化が進む可能性もあります。

特に、クラウドやリモート作業を活用している方にとっては、機能格差による生産性低下という見えないリスクがあることも認識しておきましょう。

Windows 10を使い続けることについて分からないことがありましたら、エービーケーエスエスにご相談ください。

アップグレードを検討すべきタイミング

現在のパソコンのスペックが十分にある場合

Windows11のアップグレードが必要か悩んでいる方は、まずPCのスペックがWindows 11のシステム要件を満たしているかを確認しましょう。要件を満たしているなら、無償アップグレードのうちに移行するのが最も効率的です。

タイミングを逃して将来的にWindows11アップグレードが有償化される場合もあるため、条件を満たしている今こそが判断の分かれ目とも言えます。

業務や学習で新機能を活用したい場合

CopilotやMicrosoft Teamsの統合、仮想デスクトップの拡張など、Windows 11独自の新機能を活用したいユーザーは早めの導入が有効です。

業務効率化・オンライン授業・リモート会議のクオリティ向上といったニーズがある場合は、Windows11 アップグレードをやるべきタイミングは今と言えるでしょう。

PC買い替えを機に最新OSへ乗り換える選択

古いOSを搭載したPCからのアップグレードは、多くの場合スペック的な壁に直面します。

このような場合は、新たにWindows 11搭載PCを購入して移行するのが現実的です。

特に、今後長く使う予定があるなら、対応スペックを備えた最新ハードウェアでの運用が、安定性・セキュリティ・パフォーマンスの面ですべてにおいて最適です。

Windows 11へのアップグレード手順

Windows 11

アップグレード前のバックアップとPC正常性チェック

Windows11のアップデート方法はいくつかありますが、どの方法でもまず重要なのがデータのバックアップです。
アップグレード中にデータが破損・消失する可能性がゼロではないため、外付けHDDやクラウドストレージへバックアップを取るのが基本となります。

また、Windows11にアップグレードするとどうなるか気になる方は、アップグレード前にPCのストレージ空き容量やメモリ使用率、不良セクタの有無などをチェックしておくと安心です。

Windows Updateからの手順

最も一般的な方法は、Windows 10の設定内の「更新とセキュリティ」>「Windows Update」からのアップグレードです。対象となるPCには「Windows11へのアップデート」が表示され、画面の案内に沿って進めるだけで比較的簡単にアップグレードできます。

windows10から11にアップデートする方法としては最も安全で確実な手順であり、初心者にもおすすめです。

インストール アシスタントやメディア作成ツールの活用

Windows Updateでアップグレードが表示されない場合や、クリーンインストールを行いたい場合は、Microsoftが提供する「インストール アシスタント」「メディア作成ツール」を使用するのが効果的です。

なお、アップグレード後に万が一問題が発生した場合に備えて、リカバリーディスクの作成や復元ポイントの設定も忘れずに行いましょう。

Windows 11 アップグレードについてお困りのことがありましたら、エービーケーエスエスにご相談ください。

アップグレードできない・したくない時の対処法

Windows 11

ハードウェアのスペックを強化する

Windows 11では、CPUやTPM2.0、セキュアブートなどの厳しいシステム要件が課されており、「Windows11 アップグレード 必須条件が厳しい」と感じる方も多いかもしれません。

その場合は、既存PCのCPUやメモリ、ストレージを増設・交換することで対応できる場合もあります。特にメモリの増設は比較的低コストで実現可能で、パフォーマンス向上とWindows11アップグレードへの近道となるでしょう。

ただし、ノートPCでは構造上パーツ交換が難しい場合もあるため、製品情報の事前確認が不可欠です。「Windows11のアップグレードに必要なスペック」について悩む方は、構成の見直しも視野に入れてみましょう。

セキュアブート・TPM2.0の設定を見直す

「Windows11にアップグレードできない」と表示されたPCでも、BIOSの設定を変更するだけで条件をクリアできるケースがあります。

具体的には、セキュアブートとTPM2.0が無効になっているだけの可能性があるため、「win11 アップグレード 無条件でできないのはなぜ?」という方は、BIOS設定の確認が第一歩です。

マザーボードやチップセットが要件に対応している場合、設定を有効化するだけでWindows 11へ正式対応できることも多くあります。設定に不安がある場合は、メーカーのサポートページを参照したり、専門家へ相談するのが安心です。

買い替えでWindows 11搭載PCを入手する

もしスペック面の対応が難しい場合、Windows 11がプリインストールされたPCの購入が最も現実的な選択肢です。

Windows11のアップグレードが難しい場合には、最新モデルに買い替えることでアップデートによる不具合やドライバ問題を回避できます。

Windows11 アップグレードの影響を最小限に抑えたい場合には、買い替えが最も安心な方法となるでしょう。

Windows 10をサポート終了まで使い続ける

現時点で「Windows11 アップグレードするべきか」と迷っている方も、Windows 10のサポート期限(2025年10月14日)までは引き続き使用可能です。

ただし、サポート終了後はセキュリティ更新が停止され、脆弱性を突かれるリスクが一気に高まるため、「Windows11 アップグレードしないほうがいい」と判断するなら、それなりの備えが必要です。

セキュリティソフトを最新状態に保つ、バックアップ体制を万全にするなど、“Windows10を使い続けるリスク”を最小化する対策を講じることが前提となります。

そのほかWindows 11 アップグレードについてお困りのことがありましたら、エービーケーエスエスにご相談ください。

無償アップグレードの期限と注意点

当初は期間限定だったWindows10からWindows11へのアップグレードは、現在も無償で可能なケースが多いですが、Microsoftの方針によって突如有償化される可能性も否定できません

「Windows11 アップグレード 有償化される前に済ませたい」と考える方は、できるだけ早めに行動しておくのが安全です。

また、企業や団体での導入時にはライセンス形態やIT資産管理の方針によって対応が異なるため、ボリュームライセンスや管理ソリューションとの整合性も必ずチェックしましょう。

Windows 10へ戻すことは可能か?

「Windows11にアップグレードしていいのか分からない」「使ってみて合わなかったらどうしよう」と不安な方には朗報です。

Windows 11にアップグレードした後、10日以内であればWindows 10に戻すことができます(Windows.oldが残っている場合)

また、それを過ぎてしまっても、「クリーンインストール」でWindows 10に再インストールすることは可能です。

このように、Windows11からWindows10に戻す方法も用意されているため、まずは試してみるという選択肢も現実的です。

アップグレードしない選択肢もアリ?

Windows 11へのアップグレードは必須ではありません。

Windows 10は2025年10月14日までサポートがあり、安定性や互換性に優れています。古いPCや業務用ソフトを使っている人、操作性の変化に抵抗がある人、近いうちにPCを買い替える予定の人には、アップグレードしない選択も合理的です。

ただし、Windows10のサポート終了は確実に訪れます。そのときに焦らないためにも、アップグレードを“しない”のであれば、“しない理由とタイミング”を明確にしておくことが大切です。

Windows 11 移行 無料診断キャンペーン実施中


Windows 11にアップグレードすべきか、本当に悩ましい——そんな声に応え、エービーケーエスエスでは今だけ「Windows 11無料診断キャンペーン」を実施しています。

業務PCの対応可否はもちろん、移行時の注意点や最適な運用方法まで、ITのプロが徹底チェック&ご提案いたします。知らずにアップデートして業務に支障…といった事態を避けたい方は、今すぐご相談ください。

《キャンペーン内容》

  • PCの対応可否を無料で診断

  • 移行時の注意点を整理

  • 最適なアップグレード方法をご提案

おわりに

Windows 11へのアップグレードには、操作性やセキュリティの向上といった多くのメリットがある一方で、システム要件や非対応機能など注意点もあります。大切なのは、自社の業務環境や運用状況に照らして最適な判断をすることです。

「何から手をつけていいかわからない」「今のPCで大丈夫か不安」そんな時は、ぜひエービーケーエスエスへご相談ください。現在、法人様向けにWindows 11移行支援キャンペーンを実施中です。是非お気軽にご相談ください。

こちらの記事もおすすめです

ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部は、製造業・建設業に特化した情報を発信するメディアチームです。CADや設計に関する実務的なノウハウから、AIの活用、BIM・CIM、DX推進といった最新技術の動向まで、業界の課題解決に役立つ情報をわかりやすくお届けしています。現場目線を大切にし、実践的かつ信頼性のある内容で、読者の業務を支援することを目指しています。
CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

ツール選定から導入・サポートまで
まとめてご相談ください。

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

BIMセミナー
お役立ち資料