BIM/CIM(ビムシム)とは|国土交通省による推進内容を解説します
BIMとともに使用されるキーワードでCIM(シム)があります。どのようなシーンで使われているかご存じでしょうか。本記事では、CIMを理解するために、BIMとの違いやCIM導入メリット、国土交通省による推進概要について解説していきます。
- BIMとCIMの違いを知りたい方
- CIMの導入を検討されている方
- CIMの導入メリットを知りたい方
目次[非表示]
CIM(シム)とは
CIM(シム)とは、「Construction Information Modeling/Management」の略称です。建設業務の効率化を目的とする取り組みで、2012年 国土交通省によって提唱されました。
建設・土木業界ではこれまで平面(2次元)の図面が多く扱われていました。 そこで計画・調査・設計段階から3次元モデルを導入することで、一連の建設生産システムの効率化・高度化する目的で取り入れられるようになりました。 その後の施工・維持管理の各段階でも、3次元モデルとの連携により、効率的な維持管理を図ることができます。
BIMとCIMの違い
BIMとCIMでは「対象となる分野・扱う情報」に違いがあります。
BIMは建物に関する情報を取り扱いますので、構造物の属性情報がメインになります。
一方で、CIMは構造物の属性情報のほか、地形や地質といった自然環境条件なども考慮しなければなりません。そのためBIMよりも幅広い情報を取り扱うことになります。
ですが、規模や対象が異なるものの、いずれも「3次元モデルを組み立て、情報共有しながらプロセスを進める」という点ではほぼ同じです。
分野の違い
BIMとCIMの利用分野について大きく分類すると「建設・建築領域」「土木領域」に分けられます。
|
活用現場
利用イメージをもう少し具体的にしていくと、このような違いがあります。
|
こちらの記事もおすすめです
CIMの導入メリット
CIMの導入によるメリットを3つご紹介します。
3次元化による完成形の可視化
3次元モデルによる完成形を示すことで、関係者間でイメージを共有できるようになります。それほど詳しくない人が見ても、完成形や詳細情報、それまでの過程などを把握しやすくなります。お互いのイメージを共有するのにかけられていた多くの時間や労力が短縮され、作業をスムーズに進められます。
また、地元住民への説明や関係者協議でも役立ちます。可視化モデルや走行シミュレーション等を用いることで、あまり詳しくない人にも完成イメージを共有することができます。
設計ミスや手戻りの削減
属性情報を利用した建築モデルの3次元化によって、完成形を視覚的に理解できるようになります。そのため構造や工程、周辺環境との干渉などの設計ミスを早い段階でチェックできます。
もし修正すべき問題が発生しても、工事関係者に3次元モデルを共有していると、迅速に対処できます。
|
スムーズな情報共有が可能になる
3次元モデルを用いることで、イメージの擦り合わせを円滑に進められます。設計段階で各部門の意見を反映できるので、建設工事における合意形成も効率的です。そして、完成後のトラブルを防ぐことにも繋がるはずです。
フロントローディング
BIM/CIM導入によって、生産性向上に効果的な2つの手法である「フロントローディング」と「コンカレントエンジニアリング」を行うことが可能となります。
「フロントローディング」とは、プロジェクト初期段階での検討・照査 を集中的に行うことで、仕様変更や手戻りの減少など後工程の作業負荷軽減や品質向上に繋がります。また作業の前倒しも可能になるため、工期の短縮化も期待できます。
コンカレントエンジニアリング
BIM/CIM導入によって、生産性向上に効果的な2つの手法のうち「コンカレントエンジニアリング」について解説していきます。
「コンカレントエンジニアリング」とは、複数の工程を同時並行で進め情報共有や共同作業を行うことで、工期短縮やコスト削減などの効率化を図ることです。
ここでポイントとなるのは、関係者間の情報連携です。BIM/CIMモデルを活用すれば、各種情報が一元化でき、これまで段階的に検討されていた2次元図面作成、施工計画、景観検討などの各プロセスを同時に検討することが可能となります。
国土交通省による推進内容
国土交通省ではBIM/CIM(Building/Construction Information Modeling, Management)の普及、定着、効果の把握やルール作りに向けて、取り組みを進めています。
社会的背景
CIMの導入を目指すに至った社会的背景 としては以下が挙げられます。
- 建設産業の再生(建設業の労働生産性の低迷、建設労働者の高齢化)
- 求められる建設業の国際競争力の強化
- 社会資本の維持管理時代の到来
推進の目的
測量・調査、設計、施工、維持管理・更新の各段階において、一連の建設生産・管理システム全体の効率化・高度化を図ることを目的にしています。
そのために、情報を充実させながらBIM/CIMモデルを連携・発展させ、併せて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にすることが目指されているのです。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。この記事ではCIMについて解説しました。 BIMとの違いや導入メリット、国土交通省の推進についても触れましたが、いかがでしたでしょうか。
BIM/CIMの導入により、管理システム全体の効率化や高度化など大きなメリットが生み出されることから、 国土交通省でも普及、定着、ルール作りが進められています。
国は令和5年度までに、小規模を除く全ての工事でのBIM/CIM原則適用を実施させることを目標に掲げ動いています。これにより早急にBIM/CIM導入を検討する必要が出てきました。
そのほか何かお困りごとがあれば、お気軽にABKSSにご相談ください。お客様の課題をていねいにヒアリングし、豊富な選択肢の中からベストな解決案をご提案させていただきます。
こちらの記事もおすすめです