お役立ちブログ

catch-img

CIMとは?BIMとの違いや導入メリット・活用実態について解説

BIMとともに使用されるキーワードでCIM(シム)があります。どのようなシーンで使われているかご存じでしょうか。本記事では、BIMとの違いやCIMの導入メリット、活用実態についてご紹介しています。


このような方におすすめの記事です
  • BIMとCIMの違いを知りたい方
  • CIMの導入を検討されている方
  • CIMの導入メリットを知りたい方


目次[非表示]

  1. 1.BIMとCIMの違い
    1. 1.1.活用分野
  2. 2.CIMの導入メリット
    1. 2.1.3次元化による完成形の可視化
    2. 2.2.設計ミスや手戻りの削減
    3. 2.3.スムーズな情報共有が可能になる
  3. 3.おわりに

BIMとCIMの違い

「利用される分野」の違いによって使い分けられます。


  • BIM:ビルなどの「建築・建設領域」で活用される
  • CIM:道路や水道、電力といったインフラ整備など「土木領域」で活用される


ですが、規模や対象が異なるだけであり、いずれも「3次元モデルを組み立て、情報共有しながらプロセスを進める」という点ではほぼ同じです。


活用分野

それぞれの活用分野はこのようになっています。


  • BIM:規格が定められている設計で活用される(高層ビルや民間の病院など建築分野)
  • CIM:複雑な曲線が多く、不測の事態が起きやすい現場で活用される(インフラ整備や、トンネルや橋梁建設など土木領域)


BIM/CIMの活用


CIMの導入メリット

CIMの導入によるメリットを3つご紹介します。


  • 3次元化による完成形の可視化
  • 設計ミスや手戻りの削減
  • スムーズな情報共有が可能になる


3次元化による完成形の可視化

3次元モデルによる完成形を示すことで、関係者間でイメージを共有できるようになります。それほど詳しくない人が見ても、完成形や詳細情報、それまでの過程などを把握しやすくなります。お互いのイメージを共有するのにかけられていた多くの時間や労力が短縮され、作業をスムーズに進められます。

また、地元住民への説明や関係者協議でも役立つことでしょう。可視化モデルや走行シミュレーション等を用いることで、あまり詳しくない人にも完成イメージを共有することができます。


CIMの導入メリット


設計ミスや手戻りの削減

属性情報を利用した建築モデルの3次元化によって、完成形を視覚的に理解できるようになります。そのため構造や工程、周辺環境との干渉などの設計ミスを早い段階でチェックできます。

もし修正すべき問題が発生しても、工事関係者に3次元モデルを共有していると、迅速に対処できます。


  • 設計段階: 設計成果の可視化による設計ミス防止、干渉チェックによる不整合の防止(コンクリート構造物の鉄筋干渉チェック等)、仮設工法の妥当性検討、施工手順のチェック等を行うことによる施工段階での手戻り防止


  • 設計段階、施工段階: 維持管理に必要な情報を BIM/CIM モデルに付与しておくことによる維持管理時の作業効率化、災害時の迅速な対応 


CIMの導入メリット



スムーズな情報共有が可能になる

3次元モデルを用いることで、イメージの擦り合わせを円滑に進められます。設計段階で各部門の意見を反映できるので、建設工事における合意形成も効率的です。そして、完成後のトラブルを防ぐことにも繋がるはずです。

CIMの導入メリット



おわりに

この記事では、BIMとの違いやCIMの導入メリットについて紹介してきました。
近年、国土交通省でもガイドラインが作成され、さらなる普及が期待されます。BIM/CIMの導入で、業務効率化や経費削減など大きなメリットが生まれます。

これらについて何かお困りごとがあれば、お気軽にABKSSにご相談ください。お客様の課題をていねいにヒアリングし、豊富な選択肢の中からベストな解決案をご提案させていただきます。

▶ 詳しくはお問い合わせください



CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューション
お悩みはまとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各製品の体験版を
ご用意しています。
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。

Ranking
人気記事ランキング

Tag
タグ一覧