お役立ちブログ

最新のソフトウェア情報、最適なソフトウェア選択のガイドラインを提供いたします。

調達購買の違いとは?業務内容や評価基準、効率化の方法まで解説


調達と購買の違いとは

調達と購買は、会社のコスト削減や業務効率化に直結する重要な部門です。また、商品の生産コストを抑えるだけでなく、生産スケジュールにも大きく関わり、企業の利益率に直接影響を与えます。

生産する商品数が多いほど複雑化しやすいこともあり、 DX化による業務フローのアップグレードが特に必要とされる業務かもしれません。

本記事では、調達と購買の違いをはじめ、これらの業務内容や評価基準、さらに効率化の方法について解説します。


このような方におすすめの記事です

  • 調達・購買部門で従事されている方

  • 調達・購買に関する知識を整理し直したい方

  • コスト削減やリスク管理、サプライヤーの選定方法を知りたい方

  • 調達・購買における最新のトレンドやベストプラクティスを知りたい方

  • 購買コストを安定させたい方


目次[非表示]

  1. 調達購買とは
    1. 調達と購買の違い
    2. 調達とは
    3. 購買とは
  2. 調達・購買業務のプロセス
    1. サプライヤー選定のための市場分析
    2. 価格交渉、契約の締結、注文プロセス
    3. パフォーマンス評価とサプライヤーとの関係構築
  3. 購買管理の5原則とは
    1. 1.取引先管理
    2. 2.品質管理
    3. 3.数量管理
    4. 4.納期管理
    5. 5.価格管理
  4. 調達・購買プロセスを効率化する方法
    1. 電子調達システムとデータ分析の活用
    2. AI、ビッグデータ、ブロックチェーンの導入
    3. サプライチェーン管理のデジタル化
  5. 調達・購買のコスト削減なら CADDi DRAWER がおすすめ
    1. ​CADDi DRAWER とは​
  6. CADDi DRAWER が調達コスト削減に役立つ理由
    1. 類似図面の自動検出
    2. 発注情報の紐づけ
  7. CADDi活用事例2選
    1. 1.設計部~購買部の連携​例
    2. 2.サプライヤー選定​の最適化例
  8. おわりに

調達購買とは

調達購買とは、企業が必要な資材やサービスを外部から取得するプロセス全体を指します。このプロセスは、単純な購入行為にとどまらず、広範な戦略的活動も含まれます。
こちらでは混同されることの多い「調達」と「購買」について解説します。


調達購買


調達と購買の違い

調達と購買は似ているようで異なるプロセスと目的を持っています。調達は資材やサービスの全体的な取得と管理を含む広義の概念で、予算設定、仕様書作成、サプライヤー評価と選定、契約管理など多岐にわたる業務を行います。戦略的な視点で企業全体の経営戦略と関連しています。

一方、購買は具体的な取引や契約締結に焦点を当てたプロセスです。購買部門は選定されたサプライヤーとの価格交渉や契約締結を行い、発注から納品までの流れを管理します。

「調達」が戦略を設定し、「購買」がその戦略に基づいて取引を実行することで、企業の競争力は大きく向上するでしょう。


調達とは

調達は、必要な製品やサービスを外部から手に入れるための包括的なプロセスです。

外注管理や製造委託、一貫外注を含む広範な業務を担い、商品の供給源を探し、品質、価格、信頼性などを評価して最適なサプライヤーを選定します。購買管理や購買計画、国際購買、発注、分散発注も含まれ、サプライチェーン全体の効率を向上させ、企業の経営戦略と連携します。

また、調達には取得必須な資格はありませんが、調達業務のスキルアップを目指す場合は「CPP資格」と呼ばれる「調達プロフェッショナル認定資格(Certified Procurement Professional)」があります。


購買とは

購買は、企業が必要な資材やサービスを適正な価格で調達するための活動です。

購買の仕事内容には「価格交渉」「契約管理」「品質管理」「納期管理」など多岐にわたる業務が含まれ、企業のコスト管理や効率的な運営に直結しており、企業の競争力を高める重要な業務です。適正な価格で原材料を購入することで、製品の製造コストを抑え、利益率を向上させます。

また、購買も必須で取らなければいけない資格はありませんが、購買業務のスキルアップを目指す場合は先ほどと同じく「CPP資格」に挑戦してみるとよいでしょう。


調達・購買業務のプロセス

こちらでは、具体的な調達・購買業務のプロセスを順を追って解説します。


サプライヤー選定のための市場分析

サプライヤーを選ぶには、徹底した市場分析が必要です。市場分析をすることで、信頼性が高くコスト効率の良いサプライヤーを見つけやすくなります。また、市場のトレンドや競合の動向も把握でき、選定に役立ちます。

市場分析を活用し、適切なサプライヤーと良好な関係を築くことが重要です。選んだサプライヤーとは価格交渉や契約条件の調整を行い、購買プロセス全体を効率化し、コスト削減につなげましょう。


価格交渉、契約の締結、注文プロセス

価格交渉、契約締結、注文プロセスは調達・購買活動の重要なステップです。これらはコスト削減と生産性向上に不可欠です。適切な価格交渉で資材やサービスのコストを最適化し、大量購入割引や長期契約で安定供給を確保できます。

重要なのは信頼関係を築き、互いに利益を最大化することです。契約締結時には、価格だけでなく納期や品質、アフターサービスも考慮し、トラブル防止策を明確にします。注文プロセスでは、迅速かつ正確な処理が求められ、発注書の作成や納期確認に注意が必要です。


パフォーマンス評価とサプライヤーとの関係構築

サプライヤーのパフォーマンス評価は、関係構築において重要です。定期的に評価することで、品質や納期の改善が促されます。

例えば、納品品質や納期遵守率を評価するスコアカードを使い、定期的にフィードバックすることで改善点が明確にするとよいでしょう。

評価を共有し、改善計画を話し合うことで、双方の認識を共有し、共同で取り組む姿勢が生まれます。


購買管理の5原則とは

購買管理の5原則は、企業が効率的に資材やサービスを調達するための基本ルールです。

調達と購買の違いとは


1.取引先管理

取引先管理は信頼関係を築き、取引を円滑にするために重要です。供給の安定性を確保するため、サプライヤー選定と評価を厳密に行い、リスク分散を図ります。

取引先管理は、企業が安定した供給網を保持し、最適な取引条件を維持するために重要になります。 評価精度を向上させるには、定期的なミーティングの実施や、評価システムの導入などが有効でしょう。


2.品質管理

品質管理は、調達する資材やサービスの品質を確保することです。品質が悪いと最終製品に影響し、企業の信頼性と競争力が低下します。

例えば、自動車メーカーが不良部品を調達することで、安全性に問題が生じ、リコールやブランドイメージまで低下させてしまう、といったケースがあります。

ですので達担当者は厳しい品質チェックを行い、サンプルテストや工場監査を実施します。AIやビッグデータの活用も進んでいます。


3.数量管理

数量管理は、適切な量の資材を確保することです。適切な管理で在庫の過剰や不足を防ぎ、効率的な資源運用を可能にします。

AIやビッグデータで需要予測を行い、リアルタイム在庫管理を導入すると精度が向上するでしょう。部門間のコミュニケーション強化も重要です。


4.納期管理

納期管理は、適切なタイミングで資材やサービスを調達することです。納期遅れはスケジュール遅延や信頼関係の悪化を招きます。

例えば、製品納品が遅れると製造ラインが停止し、顧客満足度が低下します。納期管理を徹底することで、プロジェクトが順調に進み、信頼関係を維持できます。システムやデジタルツールの活用、部門間の情報共有と協力が必要です。リードタイム短縮や在庫管理の効率化も重要です。


5.価格管理

価格管理は、適正な価格で資材やサービスを調達するための重要なプロセスです。これによりコストを抑え、企業の利益を確保します。

まず、市場価格の動向を常に把握し、価格の変動を予測することが大切です。次に、複数のサプライヤーから見積もりを取り、競争原理を利用して最適な取引条件を引き出します。また、サプライヤーとの良好な関係を築くことで、価格交渉を有利に進められます。



調達・購買プロセスを効率化する方法

調達・購買プロセスの効率化は、企業にとって競争力を高めるために不可欠です。コスト削減とともに、リソースの最適化や品質管理の向上を目指すことが求められます。以下では、具体的な方法について解説します。


電子調達システムとデータ分析の活用

電子調達システムとデータ分析の活用は、調達・購買の効率化に必須です。手動業務が減り、発注や支払いのトラッキングが自動化されることでエラーや遅延が減少し、業務効率が向上します。

データ分析により、購買データから改善ポイントを抽出し、価格交渉やサプライヤー評価が容易になります。これにより、最適な調達先を選び、長期的な関係構築が可能です。電子調達システムとデータ分析の導入は、企業全体の競争力向上につながります。


AI、ビッグデータ、ブロックチェーンの導入

AI、ビッグデータ、ブロックチェーンの導入により、調達・購買プロセスの効率化と精度向上が期待できます。これらの技術は、大量のデータを分析し、予測を行うことで、サプライチェーン全体の最適化をサポートし、リスク管理やコスト削減に寄与することでしょう。

例えば、AIを活用して需要予測を行うことで、在庫の過不足を防ぎ、ブロックチェーンを使うことで取引の透明性と信頼性を向上させることができます。

調達・購買におけるAI、ビッグデータ、ブロックチェーンの導入は、業務の効率化と信頼性の向上につながります。


サプライチェーン管理のデジタル化

サプライチェーン管理のデジタル化は効率的な業務運営に重要です。デジタル化によりリアルタイムで情報共有や在庫管理が可能になり、迅速な意思決定ができます。これによりリードタイムが短縮され、コスト削減が実現します。

例えば、デジタルツールでサプライヤーの出荷情報をリアルタイムに確認し、在庫不足や過剰を防げます。さらに、AIによる需要予測で在庫管理を最適化し、無駄なコストも削減できます。

デジタル化は業務効率化と企業の競争力向上に寄与します。



調達・購買のコスト削減なら CADDi DRAWER がおすすめ



​CADDi DRAWER とは​

CADDi DRAWER(キャディ ドロワー)は、独自画像解析アルゴリズムを用いたクラウドベースの図面データ管理ツールです。製造業の重要データである2D図面を自動で解析し、構造化されたデータに変換して蓄積します。高精度の類似図面検索機能を提供し、設計、調達、生産部門のコスト削減と効率性向上を実現します。


●AI-OCR、類似図面検索

独自の画像解析アルゴリズム(特許出願中)による、形状類似図面を検索する機能をもちます。形状の特徴から類似図面を登録図面全体から検出し表示するだけでなく、差分なども表示されます。


●図面自動解析

登録した図面内のテキスト情報(部品名 / 材質 / サプライヤー等)をデータ化し、すぐに検索できます。また、読み取ったテキスト情報はエクセルとして出力も可能です。


●発注実績自動紐付け

発注実績データをCSV等で一括登録すると、図面の属性値をキーとした図面との自動紐づけが可能です。図面と合わせて発注価格とサプライヤーの情報をまとめて参照することもできます。

​​​​​​​



CADDi DRAWER が調達コスト削減に役立つ理由

調達・購買部門が直面する「調達コスト変動」という課題に対して、CADDi DRAWER(キャディドロワー)はどのよう貢献するでしょうか

調達コストを削減し、時間を節約するためのCADDi DRAWERの便利な機能をご紹介します。


類似図面の自動検出

登録した図面内のテキスト情報(部品名 / 材質 / サプライヤー等)をデータ化することで、類似する図面を検索することが可能です。

目的の図面を入手するための時間短縮や、最適発注における属人化解消役立ちます。

この機能があれば、大量のファイルやPDFから記憶を頼りに図面を探すといった手間が省けるでしょう。


類似図面検索

One point

CADDi DRAWERは、類似形状、OCRテキストの検索精度の高さが特長的です。図面番号が異なる場合でも、加工実績のある図面や類似図面に容易にたどり着くことができます。


発注情報の紐づけ

発注実績データをCSV等で一括登録すると、図面の属性値をキーとして図面と自動紐づけを行うことが可能です。図面と合わせて発注価格とサプライヤーの情報をまとめて参照できます


発注実績との紐づけ

One point

図面データに過去の発注情報を連携させることで、見積もり選定や短納期時の高単価取引を避け、業務を効率化します。

CADDi活用事例2選

こちらでは、CADDi DRAWERの実際の活用事例を2つご紹介します。具体的な効果とメリットを確認し、ご自身の業務にどのように応用ください。


1.設計部~購買部の連携​例

ある企業では、情報共有やコミュニケーションの不足が設計と購買部門間での非効率な状況を招いていました。この問題を解決するために、同社は「CADDi DRAWER」を導入し、図面をデータ化しました。このシステムにより、図面部品の最新状態を迅速に確認できるようになり、他部門への確認作業の手間と時間が大幅に削減されました。これはプロセス全体の時間短縮にもつながりました。

この企業では、情報の適時共有を実現するために、部品仕様や納期が正確に伝わるよう努め、調達の迅速化を図りました。また、定期的なミーティングや共通システムの導入により、部門間の連携を強化し、コスト削減を実現しています。




2.サプライヤー選定​の最適化例

調達購買DX

ある企業では、図面番号が異なると同じ材質・形状・加工精度の製品であっても過去のサプライヤー特定が困難な状況に直面していました。

この問題を解決に役立ったのが、CADDi DRAWERの類似図面検索機能でした。

この機能を利用することで、類似度の高い図面に基づいたサプライヤー選定が可能となり、発注パターンの効率化を図ることができ、結果的にコスト削減にもつながりました。

この企業では、過去のパフォーマンスデータや市場評価を徹底的に分析し、最適なサプライヤーを選定することでこれらのリスクを最小限に抑えています。品質基準を満たすと同時に、コストパフォーマンスが良い調達が実現しています。信頼性の高いサプライヤーとの長期的な協力関係は、納期の安定やコスト管理にも寄与し、調達効率とリスクの低減を通じて企業の競争力を強化しています。


もっと活用例を詳しく知りたい方へ

CADDi DRAWERの基本情報や活用事例、ユーザー様の声などが網羅されたご紹介資料はこちらからダウンロードいただけます。


おわりに

本記事を通じて、調達購買に関する基本的な知識から、業務プロセスの詳細、さらには効率化方法まで幅広くご紹介しました。
ここで取り上げたポイントを参考にし、自社の調達購買プロセスを見直すことで、業務効率の向上やコスト削減を実現していただけると幸いです。
そして「過去の購買データ」を活用するために役立つツールとしては『CADDi DRAWER』がおすすめです。「類似図面の自動検出」「発注情報の紐づけ」などの機能により、設計・購買間の連携の円滑化や、サプライヤー選定の最適化などに役立ちます。
ご検討中の方は、無償トライアルをご用意しておりますので、ぜひお試しください。


無償トライアルのお申込みはこちら

デモ・無償トライアル・お見積りなど、CADDi DRAWERに関しては、こちらからお気軽にご相談ください。


何かお困りごとがあれば、お気軽にABKSSにご相談ください。お客様の課題をていねいにヒアリングし、豊富な選択肢の中からベストな解決案をご提案させていただきます。

お見積り・ご相談はこちら >>


CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
CADPC
BIMPC
saasオンラインストア
資料ダウンロード

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

エービーケーエスエスとは
BIMセミナー
お役立ち資料