Matterportカメラ徹底ガイド|Pro3・360度カメラ・スマホの活用

catch-img

Matterportでは、不動産や建築、観光業など幅広い分野で活用される3Dキャプチャ技術搭載カメラを使用します。これらは高精度に空間を取り込み、現地にいるようなバーチャルツアーを実現します。

これによりオンライン内見や遠隔地の物件検討にも役立ち、移動コスト削減や時間短縮、顧客満足度向上にも貢献することでしょう。

本記事では、Matterportの撮影で使用されるPro3・360度カメラ・スマホカメラなどの活用と選び方、撮影から公開までの流れを解説します。

 

このような方におすすめの記事です

目次[非表示]

  1. 3Dキャプチャ技術の基本概要
    1. 3Dキャプチャ技術とは
    2. Matterportが実現するデジタルツインとは
  2. Matterport対応カメラとは?
    1. Matterport Pro3(3Dスキャナー)
    2. RICOH THETA(360度カメラ)
    3. iPhone・スマートフォン
  3. カメラ選びのポイント
    1. まずは「何に使うか」をはっきりさせる
    2. 屋内か?屋外か?で大きく変わる
    3. 精度重視?手軽さ重視?目的に応じて性能を選ぶ
    4. コスト面を比較する
  4. 撮影と編集の流れ
    1. 1. 撮影前の準備・現地チェック
    2. 2. カメラ設置とアプリ接続
    3. 3. 撮影スタート!
    4. 4. クラウドにアップロード
    5. 5. モデル完成!すぐに共有・活用
  5. Matterportカメラ選びのポイントまとめ
  6. Matterportカメラなら正規販売代理店のABKSSへ

3Dキャプチャ技術の基本概要

点群データで作成された建物の3Dモデル

点群データで作成された建物の3Dモデル

3Dキャプチャ技術とは

3Dキャプチャ技術は、空間や物体を複数のアングルから撮影し、点群データとして統合することで高精度な寸法情報や色彩を取得し、バーチャル空間で再現します。建築設計や不動産内覧など、現実空間を正確に伝える手段として利用が拡大中です。

たとえばMatterportは、特殊なセンサーや高解像度カメラで取得したデータを専用ソフトで自動合成し、クラウド上で高速処理が可能です。従来は専門知識が必要でしたが、近年は撮影から公開までを支援する環境が整い、初心者でも高品質な3Dモデルを作成できます。

点群データ(Point Cloud)とは、レーザースキャナや3Dスキャナで取得した空間上の多数の点の集合データです。例えば室内をスキャンすると、壁や床、天井、家具まで数百万点で記録され、点で構成された「3D写真」のような状態で再現されます。

 

Matterportが実現するデジタルツインとは

デジタルツインは、現実世界を正確に仮想空間へ再現する技術です。

Matterportを使えば遠隔地から細部まで確認できる“もう一つの現実”を構築可能で、不動産や建築に限らず製造業や医療でも活用が進んでいます。

建築プロセスの進捗管理やレイアウト検討など、従来は現場と図面を往復していた作業を効率化でき、正確な寸法計測や自由な視点切替が可能です。

 

Matterport対応カメラとは?

Matterport

Matterport Pro3(3Dスキャナー)

Pro3はPro2の後継として登場した最新かつ最上位モデルで、屋内外を問わず高精度なスキャンが可能です。

レーザースキャナー搭載によりスキャン速度が向上し、これまで難しかった広大な屋外空間や建築現場、野外構造物などでも正確な3Dモデルを生成できます。

実際の利用シーンとしては、イベント会場、外壁や庭園、文化財保存など多岐にわたり、屋内外をまたいだスキャンでも安定した品質を確保します。長時間稼働可能なバッテリーを備え、1日で複数案件を撮影するようなプロジェクトにも最適です。

また、Pro3は一般的なハイエンド3Dスキャナーよりコストパフォーマンスに優れていることも特筆すべき点です。大規模案件を数多く扱う企業には特におすすめです。

 

RICOH THETA(360度カメラ)

RICOH THETAなどの360度カメラは、全方位を一度に撮影でき、手軽にバーチャルツアーを作成可能です

Matterport公式推奨ではありませんが、CaptureアプリはRICOH THETAシリーズに対応し、サポート機種にはTHETA X、Z1、V、SC2があります。

Proシリーズより画質や深度精度は劣るものの、短時間で多くの撮影ポイントをカバーでき、小規模物件や店舗PR、イベント記録などに最適です。

 

iPhone・スマートフォン

iPhoneなどのスマートフォンは、多くの人が既に所有しているため、追加ハードウェアコストがほぼかかりません。

Matterport App などの専用アプリを使えば、スマートフォンでも簡易的な360度撮影が可能です。機材投資を大きく抑えられる点で導入ハードルが低いため、試験運用におすすめです。

ただし、撮影精度や画像クオリティは専用カメラには及ばないケースが多いため、正式な導入を検討する場合は十分な検証やサンプル撮影を行うようにしましょう。

カメラ選びのポイント

まずは「何に使うか」をはっきりさせる

撮影の目的が曖昧だと、どのカメラを選んでも十分な成果は得られません。まずは「何に使うか」をはっきりさせることが重要です。

たとえばMatterportの活用場面としては、不動産の内覧ツアー、建設・建築・土木現場の記録、工場・プラント設備の保全、観光施設のプロモーションなどが挙げられますが、用途によって必要な解像度や精度が変わります。

また、社内の利用部門や顧客の要望を事前に洗い出し、操作性重視か精度重視かなどの条件を整理することも不可欠でしょう。目的を明確にすることで、導入後の運用効率も高まり、長期的な満足度にもつながります。

 

屋内か?屋外か?で大きく変わる

カメラ選定の際には、撮影場所の環境も視野に入れておきましょう。

たとえば「屋内」の場合は、照明条件が安定し、障害物も少ないため、Pro2360度カメラ、スマートフォンでも比較的高品質な撮影を行うことができます。

しかし「屋外」撮影の場合は、天候や光の変化、風や砂埃などの影響を受けやすいことから、防塵・防滴対応Pro3が安心です。

また、広い屋外空間や工事現場の場合は、レーザースキャナー搭載モデル(Pro3)が精度面で適しています。

また、屋内外を両方撮影する場合は、最初からPro3を検討すると、撮影環境を問わず安定した結果が得られます。

 

精度重視?手軽さ重視?目的に応じて性能を選ぶ

高精度な寸法計測や詳細な再現性を求める場合は、最低でもPro2、できればレーザースキャナー搭載のPro3などの専用3Dカメラが最適ですたとえば、リノベーション計画や構造の検証など、正確な情報が必要な場面で特に役立ちます。

一方、スピード重視の簡易的な撮影においては、360度カメラスマートフォンが有利に働くこともあります。

運用フローや撮影頻度、人員体制を考慮して、性能と手軽さのバランスを判断しましょう。

 

コスト面を比較する

3Dキャプチャの活用には、カメラだけではなくMatterportなどの3Dモデル作成・共有ツールも必要になります。カメラ・編集ソフト・データ保管ツール・共有ツールなどを含めた全体コストを把握しておくようにしましょう。

Matterportの導入には、①Matterport対応カメラ(Pro3など)②スマートフォンまたはタブレット ③Matterport撮影用アプリ ④クラウドアカウント(無料で開設可能)の4点があれば使用を開始できます。

現場で撮影された、Matterportによる3Dデータサンプルをご覧いただけます(無料)。画面上を自由に歩き回れるウォークスルー形式で、圧倒的な再現性と臨場感をぜひ体感してください。

 

撮影と編集の流れ

1. 撮影前の準備・現地チェック

撮影前に、バッテリーやメモリ残量、三脚やAxisなどアクセサリの状態を確認します。現地では照明条件や障害物をチェックし、必要に応じて家具の移動や通行人の調整を行いましょう。

屋外撮影では天候や時間帯の影響も考慮し、予備日を設定しておくと安心です。事前準備を丁寧に行うことで、完成モデルの品質が大きく向上します。

 

2. カメラ設置とアプリ接続

撮影位置を決め、三脚やAxisでカメラを水平・安定させます。不安定な設置はブレや歪みの原因になるため注意が必要です。

Matterportアプリをスマホやタブレットで起動し、カメラとWi-Fi接続。撮影前に空間設定を行っておくと、後の編集作業がスムーズになります。

 

3. 撮影スタート!

カメラが360度回転し、画像と深度データを取得します。広い空間は複数ポイントをスキャンし、後で統合します。

ポイント間の距離が離れすぎるとモデル生成に誤差が生じるため、適切な間隔で移動し、不要な被写体が入り込まないよう注意しましょう。

 

4. クラウドにアップロード

撮影データをMatterportクラウドへアップロードします。Wi-Fi速度やデータ量により時間がかかるため、安定した通信環境を確保しましょう。

処理完了後は3Dモデルとしてプレビューでき、必要に応じて一部ポイントの再撮影や修正も行えます。

 

5. モデル完成!すぐに共有・活用

完成したモデルはダッシュボード上でカスタマイズ可能です。タグ付けや注釈追加、寸法計測などの機能を活用すれば、商談やプレゼンにも即利用できます。

URLや埋め込みコードで簡単に共有でき、閲覧権限も設定可能。一般公開用と限定公開用を分ける運用も容易です。

Matterportカメラ選びのポイントまとめ

Pro3は高精度スキャンが可能な最上位モデルで屋内外での使用に最適です。Pro2は屋内撮影メインであれば十分使用することができますが、屋外撮影には注意が必要です。

一方、360度カメラ(RICOH THETAなど)やスマートフォンは手軽さと低コストが魅力ですが、専用カメラと比較すると精度やクオリティが及ばないことも考えられるので、試験導入や個人利用にとどめておくのが良いでしょう。

撮影目的・頻度・予算・必要精度を総合的に判断し、最適なモデルを選びましょう。

機種

特徴

Matterport Pro3

屋内外で高精度スキャンが可能な最上位モデル

360度カメラ

屋内撮影に最適でコスト効率が高い

スマートフォン

手軽さと低コストが魅力

Matterportカメラなら正規販売代理店のABKSSへ

ABKSSはMatterportの国内正規代理店です

matterport

ABKSSはMatterport正規販売代理店として、機材選定から導入後の活用サポートまで一貫して対応します。撮影代行や運用相談も可能ですので、安心してご導入いただけます。まずはお気軽にご相談ください。

現場で撮影された、Matterportによる3Dデータサンプルをご覧いただけます(無料)。画面上を自由に歩き回れるウォークスルー形式で、圧倒的な再現性と臨場感をぜひ体感してください。

Matterport(マーターポート)国内正規代理店-ABKSS

ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部は、製造業・建設業に特化した情報を発信するメディアチームです。CADや設計に関する実務的なノウハウから、AIの活用、BIM・CIM、DX推進といった最新技術の動向まで、業界の課題解決に役立つ情報をわかりやすくお届けしています。
CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

BIMセミナー
お役立ち資料