360度カメラで現場調査を効率化!おすすめカメラから活用例まで詳しく解説

catch-img

建設やリフォーム、設備点検などの現場で、360度カメラの導入が急速に進んでいます。
広範囲を一度に記録できることで、撮影ミスを防ぎ、現場の状況を正確に可視化できる点が評価されています。

撮影データは編集・展開して再利用でき、建築や工場、工事現場などで調査効率を大きく向上させる技術として注目されています。
本記事では、360度カメラの活用方法や導入手順、具体的な事例や注意点をわかりやすく紹介します。

 

このような方におすすめです

  • 現場調査や工事の記録を効率化したいと考えている方
  • 遠隔地との情報共有をスムーズにしたい方
  • 360度カメラの導入や活用方法で悩んでいる方
  • 現場DXやバーチャルツアーの導入を検討している方

目次[非表示]

  1. 360度カメラとは?
    1. 360度カメラが注目される背景
  2. 360度カメラを活用した現場調査のメリット
    1. 撮影ミスや漏れを減らせる
    2. オンライン上で情報共有でき現場管理が効率化
    3. 工事過程の記録と品質・工程の把握
  3. 現場調査での活用シーンと事例
    1. 建設・建築・土木現場の記録
    2. 工場・プラント設備の保全・技術継承
    3. リフォーム・住宅業界
    4. 引っ越し・物件の下見
    5. 営業・販促用コンテンツの差別化に
  4. 360度カメラを使った現場調査の基本フロー
    1. 撮影準備とカメラ設定
    2. 撮影・アップロード・編集の手順
  5. 導入におすすめの360度カメラとサービス
    1. Matterport Pro3(3Dスキャナー)
    2. RICOH THETA(360度カメラ)
    3. iPhoneやAndroidなどのスマートフォン
  6. 360度カメラの活用には「Matterport」がおすすめ
    1. Matterportとは?
    2. 誰でも使えるシンプル操作
    3. 圧倒的な再現性と没入感
    4. わかりやすく安心の料金体系
  7. 導入時に注意すべきポイントと課題
    1. 撮影データは容量が大きくなりやすい
    2. 現場スタッフ教育とマニュアル整備
    3. 初期コスト・運用コストの検討
    4. プライバシー・セキュリティ対策
  8. Matterportの導入ならABKSSにご相談ください
  9. 360度カメラで現場調査をデジタル化

360度カメラとは?



360度カメラは、1回の撮影で全方位を記録できる特殊なカメラです。
建設、リフォーム、引っ越しなど非常に多くの現場で活用され、空間を立体的に把握できる点が評価されています。

従来の撮影では見落としがちな細部まで記録でき、業務の効率化に役立ちます。撮影データをクラウドで共有すれば、現場に行かずに状況確認ができ、移動や手戻りの削減にもつながります。

 

360度カメラが注目される背景

工事や設備の保守現場では、効率的に記録を残し、関係者と正確に情報を共有することが求められています。

360度カメラは、1回の撮影で空間全体を把握できるため、複数の写真を撮る手間や抜け漏れを大幅に減らせるのが特長です。

特に建築や施設管理の分野では、施工前の確認や進捗状況の把握がスムーズになり、作業の効率化に貢献します。

また、バーチャルツアー対応のサービスを活用すれば、遠隔地の関係者とも空間情報を共有しやすくなり、写真や図面だけでは把握しきれなかった細部の確認にも役立ちます。

 

360度カメラを活用した現場調査のメリット

撮影ミスや漏れを減らせる

通常のカメラでは角度ごとに何枚も撮る必要がありますが、360度カメラなら一度の撮影で全方向をカバーできます。これにより、撮り忘れによる再訪問や撮影のやり直しが減り、現場作業の手間と時間を大きく削減できます。

工事現場や複雑な設備内でも、視点が抜ける心配が少なく、正確な記録が残せます。

 

オンライン上で情報共有でき現場管理が効率化

撮影したデータをクラウドにアップロードすれば、現場に行かなくても状況を確認できます。Matterportのようなツールを使えば、バーチャル空間上での確認やコメントのやり取りも簡単に行えます。

複数の担当者が同じ360度映像を見ながら打ち合わせできるため、意思決定もスムーズです。工場や不動産業界では、遠隔地と連携した業務管理に特に効果を発揮しています。

工事過程の記録と品質・工程の把握

360度映像は、施工前・施工中・施工後の様子を時系列で記録できるため、後から進捗や品質を正確に確認できます。これは、トラブル発生時の原因特定や、報告資料の作成にも役立ちます。

さらに、映像データは教育や技術継承にも活用でき、継続的な現場力向上にも貢献します。AIと連携すれば、記録の分析やタグ付けなども効率的に行えます。

現場調査での活用シーンと事例

建設・建築・土木現場の記録

建設や土木の現場では、着工前から完了までの進捗を360度で記録し、データを一括管理するケースが増えています。多方向からの写真を撮る必要がなくなり、現場の状況をより効率的に把握できます。

近年はBIMと連携した360度カメラの活用も広がっており、図面化干渉チェック寸法計測まで対応する事例も見られます。特に建築現場では、クラウドを通じて関係者が遠隔で確認できる仕組みが定着しつつあります。

 

工場・プラント設備の保全・技術継承

工場やプラントでは、機械設備の配置や配線を360度で記録することで、点検・保全の手間を減らせます。さらに、撮影したデータをベースに作業マニュアルを作成すれば、ベテラン社員の知見を若手へ効率的に伝えることも可能です。

自動車工場などでも、見学映像やレイアウト管理に使われており、設備管理の効率化や技術継承ツールとして高く評価されています。

 

リフォーム・住宅業界

リフォーム業界では、施工前の状態を360度で記録しておくことで、顧客との共有や比較検討がしやすくなります。打ち合わせの精度が高まり、施工後のイメージとも照らし合わせやすくなります。

また、不動産の現場では360度映像による室内紹介が一般化しており、Matterportを活用したバーチャルツアーの導入も進んでいます。視覚的な訴求力が高く、営業や提案の場面でも活躍しています。

 

引っ越し・物件の下見

引っ越しや賃貸物件の下見でも、360度カメラは有効です。現地に行かずに空間全体を確認できるため、移動の手間や費用を大幅に削減できます。

撮影データをクラウドにアップすれば、複数の物件を比較したり、家族や同僚と一緒に検討したりする際にも便利です。iPhoneやAndroid端末でも簡易撮影が可能なため、導入のハードルも低くなっています。

 

営業・販促用コンテンツの差別化に

不動産や宿泊施設の営業現場では、バーチャル内覧やVRコンテンツの制作に360度カメラが活用されています。文章や写真では伝えにくい空間の広がりや雰囲気をリアルに伝えられるため、オンライン集客にも有効です。

操作が簡単なプラットフォームも増えており、SNSやWebサイトとの連携によってマーケティングにも幅広く応用されています。

現場で撮影された、Matterportによる3Dデータサンプルをご覧いただけます(無料)。画面上を自由に歩き回れるウォークスルー形式で、圧倒的な再現性と臨場感をぜひ体感してください。

360度カメラを使った現場調査の基本フロー

matterport

撮影準備とカメラ設定

現場での撮影前には、カメラの設定や撮影環境を事前に確認しておくことが重要です。

明るさや天候などの条件に応じて解像度を調整し、バッテリー残量や保存容量もチェックしておきましょう。

また、三脚などを使ってカメラを安定させることで、撮影ブレや位置ズレを防げます。撮影位置をあらかじめマークしておくと、記録精度が高まり、後の編集作業もスムーズになります。

 

撮影・アップロード・編集の手順

カメラは現場全体を見渡せる位置に設置し、1回の操作で360度の撮影が行えます。広い空間では複数箇所からの撮影を組み合わせることで、より正確な記録が可能です。

撮影データは専用プラットフォームやクラウドにアップロードし、必要に応じて補正や注釈を加えて整理します。情報共有や報告書の作成をスムーズに進めるために、事前に編集ルールを決めておくと効率的です。

 

導入におすすめの360度カメラとサービス

Matterportカメラ

Matterport Pro3(3Dスキャナー)

Matterport Pro3は、高精細な3Dスキャンに対応し、大きい空間を短時間で撮影できるのが強みです。複数の撮影ポイントを自動的に合成し、シームレスな360度モデルを生成します。

建築現場はもちろん、不動産の内覧や工場のレイアウト検討など幅広い用途で活用されており、クラウド連携も充実しているため導入コストを最適化しやすい点が魅力です。

 

RICOH THETA(360度カメラ)

RICHO THETAは、軽量でコンパクトなボディのため、手軽さを重視する現場に適したモデルです。スイッチを押すだけで360度撮影が可能な設計なので、初心者でも扱いやすい点が魅力と言えます。

また、専用アプリと連携することで、撮影データを即座にスマートフォンで確認できるため、現場での不備や撮り忘れに素早く対処できます。短時間で詳細な写真を撮りたい場合や、小規模な空間撮影に最適です。

 

iPhoneやAndroidなどのスマートフォン

Matterport App などの専用アプリを使えば、スマートフォンでも簡易的な360度撮影が可能です。機材投資を大きく抑えられる点で導入ハードルが低いため、試験運用におすすめです。

ただし、撮影精度や画像クオリティは専用カメラには及ばないケースが多いため、正式な導入を検討する場合は十分な検証やサンプル撮影を行うようにしましょう。

360度カメラの活用には「Matterport」がおすすめ

Matterportとは?

Matterport(マーターポート)は、360度カメラで撮影した空間データを3Dモデルとして再構築し、バーチャル上で空間を自在に移動・閲覧できるサービスです。撮影データはクラウドで管理され、複数の関係者とリアルタイムでの共有が可能です。

建設現場の状況把握や、施設のレイアウト検討、不動産物件のバーチャル内覧など、幅広い業務に活用されています。専門知識がなくても操作しやすく、導入のハードルが低い点も魅力のひとつです。

誰でも使えるシンプル操作

Matterportのプラットフォームは、直感的に操作できる設計になっており、初めての方でも安心です。撮影後のデータ編集も、ドラッグ&ドロップやタグ付けといったシンプルな操作で行えるため、現場担当者からオフィスの管理者まで幅広く活用できます。

また、Matterportの導入には、①Matterport対応カメラ(Pro3など)②スマートフォンまたはタブレット ③Matterport撮影用アプリ ④クラウドアカウント(無料で開設可能)の4点があれば使用を開始できます。※推奨構成や機材選定はサポートいたします。

matterport

圧倒的な再現性と没入感

Matterportは、高精度な3Dスキャンに対応しており、撮影した空間をバーチャル上で自由に移動しながら確認できます。現地に行かなくても、その場にいるような臨場感を得られるのが特長です。

Matterport事例としてはとくに、大型施設や複雑な構造物のように、写真や図面だけでは伝えきれない空間情報も、直感的に理解できる点が高く評価されています。

 

現場で撮影された、Matterportによる3Dデータサンプルをご覧いただけます(無料)。画面上を自由に歩き回れるウォークスルー形式で、圧倒的な再現性と臨場感をぜひ体感してください。

わかりやすく安心の料金体系

Matterportは、利用目的や撮影頻度に応じ「Business」「Business HSL」「Enterprise」という3つのプランが用意されています。初期費用や月額料金も明確に設定されており、予算計画が立てやすくなっています。

Matterportプラン

導入時に注意すべきポイントと課題

撮影データは容量が大きくなりやすい

360度カメラで撮影したデータや3Dスキャン情報はファイルサイズが大きくなりやすいため、保存・運用のために十分なストレージを確保する必要があります。

Matterportでは、Matterport Cloud上で保存・管理・共有が可能になります。Matterportクラウドにスキャンデータをアップロードすると、Cortex AIが自動で3Dモデル化。

編集やカスタマイズも可能で、フロアプランやBIMなどのアドオンを活用し、用途に応じた空間活用が行えます。

 

現場スタッフ教育とマニュアル整備

機材やソフトウェアを導入する際は、操作研修やマニュアルの整備が不可欠です。撮影の手順やデータの扱い方、トラブル時の対応を明確にしておくことで、誰でもスムーズに運用できるようになります。

担当者が交代しても業務が安定して進むよう、標準的な運用フローを整えておくことが大切です。

 

初期コスト・運用コストの検討

導入にあたっては、機材購入費だけでなく、クラウド利用料や編集ツールの費用が発生する場合もあるため、事前にコストと効果のバランスを把握しておくことが重要です。

運用の仕方としては、小規模な現場で試験導入し、効果を確認しながら段階的に拡大していく方法が有効です。

その点、Matterportには「無料プラン」も用意されており、試験導入にも適しています。撮影できる施設数や対応機種に制限はありますが、手軽に始められるのは大きな魅力といえるでしょう。

  

プライバシー・セキュリティ対策

360度カメラは広範囲を撮影できるため、映り込んだ人物や社内情報など、意図せず個人情報や機密情報が記録されることがあります。

撮影の前には、事前に関係者へ説明・同意を取り、必要に応じて撮影エリアの制限モザイク処理などの配慮が求められます。

たとえば、Matterportは、注釈・ラベル機能、寸法測定、スタート位置変更、ぼかし(モザイク)など多くの機能を備えています。

Matterportの導入ならABKSSにご相談ください

ABKSSはMatterportの国内正規代理店です

ABKSSは、Matterportの国内正規代理店として多数の導入実績があり、企業の用途や規模に応じた最適な提案が可能です。

機材の選定からセットアップ、現場での撮影支援や活用方法の相談にも対応しておりますので、Matterportをご検討中の方はお気軽にご相談ください。

360度カメラで現場調査をデジタル化

360度カメラは、現場調査や進捗管理、営業活動など、さまざまな場面で活用できる強力なツールです。撮影によって空間全体を正確に記録できるため、見落としや再調査の手間を減らし、業務全体の効率化にもつながります。

建設やリフォーム、不動産、工場の保全など、多くの業界で導入が進む中、自社に合った運用方法を検討することが重要です。導入の際は、機材や運用体制について信頼できる専門パートナーに相談することで、より効果的な活用が実現できます。

初めての導入や運用に不安がある方は、豊富な実績を持つABKSSまでお気軽にご相談ください。

 

 

 

こちらの記事もおすすめです

ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部は、製造業・建設業に特化した情報を発信するメディアチームです。CADや設計に関する実務的なノウハウから、AIの活用、BIM・CIM、DX推進といった最新技術の動向まで、業界の課題解決に役立つ情報をわかりやすくお届けしています。
CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

ツール選定から導入・サポートまで
まとめてご相談ください。

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

BIMセミナー
お役立ち資料