【2024年】RPAツールおすすめ14選品比較!種類や選び方まで徹底解説
RPAは反復作業の自動化によってヒューマンエラーを減少させ、業務の効率化を促進します。
導入企業が急増している一方で、多種多様なRPAツールが存在し、選択に迷うことも少なくありません。
本記事では、おすすめのRPAツール14選を徹底比較し、各ツールの種類や特徴、選び方について詳しく解説します。
このような方におすすめの記事です
- 反復的な業務を自動化したいと考えている方
- RPAツールの導入を検討中の方
- 最適なRPAツールの選び方がわからない方
- 一度RPAツールを導入したがうまくいかなかった方
目次[非表示]
- ・そもそもRPAとは?
- ・RPAツール導入のメリット
- ・RPAツール導入のデメリット(注意点)
- ・RPAツールと相性の良い業務
- ・RPAと相性の悪い業務
- ・RPAツールの種類と比較
- ・RPAツール14選!特徴の違いを徹底比較
- ・①UiPath
- ・②Coopel
- ・③RoboTANGO
- ・④アシロボ
- ・⑤TranSpeed
- ・⑥ロボオペレータ
- ・⑦Automation Anywhere
- ・⑧WinActor
- ・⑨BizRobo!
- ・⑩BizteX
- ・⑪Blue Prism
- ・⑫SynchRoid
- ・⑬Robo-Pat
- ・⑭Microsoft Power Automate Desktop
- ・RPAツールを選ぶ際のポイント
- ・ツール導入コストと機能の費用対効果を確認する
- ・導入形態や機能の拡張性など、既存業務との整合性を確認する
- ・作業者のレベルにあった操作性か確認する
- ・サポート・研修が充実しているかを確認する
- ・セキュリティの堅牢さを確認する
- ・おわりに
そもそもRPAとは?
まず、RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略で、ソフトウェアロボットを用いて、人間が行う定型的な業務を自動化する技術です。プログラムされた手順に従って処理を行うため、ヒューマンエラーが減り、正確かつ迅速に業務を進めることができます。
データ入力や集計、書類処理などの繰り返しが多い作業を自動で行い、業務効率を大幅に向上させます。
RPAは、金融、製造、サービス業などさまざまな業界で導入が進んでおり、コスト削減や生産性向上のツールとして注目されています。
RPAツール導入のメリット
RPAツールを導入するメリットとしては「人件費や業務運営コストを削減できる」「ヒューマンエラーを防止できる」「人材配置を最適化できる」などが挙げられます。以下で簡単に説明します。
コストの削減
RPAツールの導入は、コスト削減に大きく貢献します。
日常的なデータ入力や集計作業など、手作業で行われていた業務が自動化されることで、時間と労力を大幅に節約でき、人件費や業務運営コストが削減されます。
たとえツールの月額料金が高くても、業務効率化とコスト削減によるリターンがそれを上回ることが多く、結果として企業の生産性向上や利益拡大に寄与します。
また、長時間を要していた作業の自動化により、作業時間の短縮と業務ミスの減少にもつながるでしょう。
ヒューマンエラーの防止
RPAツールを導入することにより、ヒューマンエラーのリスクを大幅に軽減することが可能です。人間の手作業によるミスや不注意は避けられないものですが、データ入力などの業務はRPAツールで自動化することで、数字や文字の誤記入を防止できます。
高い精度を維持できるため、やり直しが大幅に減少でき、時間短縮にもつながるかもしれません。 ヒューマンエラーを防止し、業務の正確性を向上させましょう。
スキルに基づく人材配置の最適化
スキルに基づく人材配置を最適化することで、チーム全体の生産性が向上します。RPAツールを導入することで、単純な反復作業は自動化され、人間の時間とリソースをより専門的なタスクに集中できるからです。
データ入力や情報収集といった単純作業はRPAに任せ、社員は市場分析や戦略立案といった高度な業務に集中することで、人材のスキルを最大限に活かした、より戦略的な業務へリソースを配分できます。
RPAツール導入のデメリット(注意点)
RPAツール導入には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意すべき点もいくつか存在します。導入前にこれらのデメリットを理解しておくことは、失敗を防ぐために重要です。
こちらでは、RPAツール導入のデメリットについて詳しく解説していきます。
問題発生時の対処ができない
RPAツール導入のデメリットの一つは、問題発生時の対処が難しいことです。
RPAツールはあらかじめ設定されたルールに従って動作するため、予期しない状況やエラーに対応する柔軟性が欠けています。
そのため、トラブルが発生した場合には人間の介入が必要です。 例えば、データの形式が変更されたり、アクセス権限が変更された場合、RPAツールはその変化に対応できずに処理を中断してしまいます。このような場合、再設定や修正が必要になるため、人間の介入が求められます。
指定されたタスク外の対応ができない
RPAツールは、設定されたタスクのみを自動化します。予期せぬ状況や新たなタスクには対応できず、特別な請求書の処理やシステムのアップデートによる操作変更には手動対応や再設定が必要です。
そのため、頻繁に業務プロセスが変わる環境では、RPAツールの運用に限界があることを理解する必要があります。
RPAツールと相性の良い業務
RPAツールのメリット・デメリットを解説したところで、RPAツールと相性の良いを具体的な業務例を挙げてみましょう。
①情報収集
人力での情報収集作業は時間がかかり、人為的なミスが発生しやすいですが、これを自動化することで速やかで正確な情報収集が可能です。
例えば・・・競合他社の価格情報を定期的にウェブサイトから取得し、社内のデータベースに登録する作業をRPAツールに任せることが可能です。これにより、マーケティング戦略の精度が向上します。
②データの入力
データ入力やコピーペースト作業は、繰り返しが多く時間がかかる業務です。RPAツールを使用すると、Excelシートやデータベースへの大量データの正確な入力やコピーペースト作業を自動化でき、ヒューマンエラーを減らしつつ作業を大幅に効率化できます。
例えば・・・顧客情報の登録や受注内容のシステム入力など、繰り返しが多く時間を要するデータ入力やコピーペースト作業が含まれます。RPAを使うと、これらの業務を自動化し、ExcelやCRMシステムへの正確なデータ入力を短時間で完了させることが可能です。
③データの集計
RPAは、大量のデータを短時間で集計するのが得意です。例えば、売上データの集計や月次報告書の作成を自動化し、時間と労力を削減しつつ、データの精度も向上させます。
例えば・・・売上データや在庫情報など、大量のデータを集計し、月次報告書や財務レポートを作成する作業が該当します。RPAを利用することで、これらの集計作業が自動化され、数分で正確なデータを取得し、報告書を生成可能です。
④データの検証
RPAツールは、データの正確性を検証するプロセスにも有効です。大量のデータセットを短時間で確認し、エラーを自動で検出・修正するため、信頼性の高いデータが得られます。
例えば・・・データの整合性チェックや重複データの確認などが含まれます。顧客データベースの更新時にはRPAがエラーを検出・修正し、データの正確性を維持します。これにより、手作業による確認の手間が省け、データ品質の向上を実現できるでしょう。
⑤アプリ間連携
複数のアプリケーション間でのデータ移行をRPAが自動化し、手動作業を大幅に削減します。会計ソフトと販売管理システム間のデータ連携を自動化することで、作業時間を短縮し、エラーを防止します。
例えば・・・会計ソフトから販売管理システムへのデータ移行といった、 異なるシステム間でのデータ移行や連携作業が該当します。このデータ移行をRPAで自動化することで、二つのシステム間でのデータの一貫性を保ちつつ、手作業によるエラーを防ぐことが可能です。
⑥資料作成
資料作成の中で必要とされる「データ収集や整理」「グラフ作成」「フォーマットへのデータ入力」など、手間のかかる作業をRPAツールを利用することで、これらの作業を自動化し、資料作成の効率を大幅に向上させることが可能です。
例えば・・・定期的に作成する必要がある月次や週次の売上報告書、在庫報告書など、業務報告書作成が該当します。RPAによって、各システムから売上データや在庫データを収集し、定められたフォーマットに自動的に入力し、必要なグラフやチャート生成が可能です。
RPAと相性の悪い業務
RPAは多くの業務で効果的ですが、相性の悪い業務もあります。以下の場合は、RPAを導入しても効果が得られにくい可能性があるため、業務の特性をよく考慮して導入を検討しましょう。
①創造的な思考や判断が必要な業務
RPAは定型的な作業には向いていますが、クリエイティブな判断を伴う業務には適していません。
②非定型で柔軟な対応が求められる業務
状況に応じて対応が変わる業務や例外処理が多い業務は、RPAには不向きです。
③感情やニュアンスを理解する必要がある業務
顧客対応など、人間の感情や微妙なニュアンスを理解する必要がある業務には適していません。
④頻繁にルールや手順が変わる業務
ルール変更が多い業務では、RPAの再設定が頻繁に必要となり、手間が増える可能性があります。
RPAツールの種類と比較
こちらでは、代表的なRPAツールの「デスクトップ型」「サーバ型」 「クラウド型」について解説します。それぞれの特長を加味したうえで、どのタイプを選択するか検討すると良いでしょう。
デスクトップ型RPAツール
デスクトップ型RPAツールは、個人のデスクトップ環境での自動化に特化している点が特徴です。特定のユーザー端末での繰り返し作業を効率化し、手動作業を減少させることで、生産性を高めます。
初めてRPAを導入する企業や個々の業務プロセスを自動化したいユーザーに最適です。負担を最小限に抑えつつ、その効果をすぐに実感できるため、初心者にも取り組みやすい選択肢となっています。
例えば「毎日のデータ入力」「レポート作成」「定期的なファイルの整理」など、繰り返し行われる事務作業を自動化するのに適しているでしょう。デスクトップ型RPAツールは、特定の作業を自動的に実行することで、ユーザーの手間を省き、時間を効率的に利用できる点が強みです。
サーバ型RPAツール
サーバ型RPAツールは、複数のユーザーや部門で効率的にロボットプロセスを共有・管理できます。サーバにホストされているため、異なるユーザーが同時にアクセスすることが可能で、業務の一括管理やスケジューリングが容易になります。
アクセス権限を設定することで、セキュリティを確保しつつ柔軟な運用が可能 なので、組織全体でのロボットプロセスの一括管理・共有に最適です。
例えば、企業全体で使用しているRPAツールを一元管理し、各部門ごとに適切なタスクを自動化することで、業務の効率化と生産性の向上を図れます。
クラウド型RPAツール
クラウド型RPAツールは、インターネット接続さえあればどこでも利用できる柔軟性があり、リモートワークに最適です。オフィス、自宅、出張先からでも業務を自動化でき、場所やデバイスに縛られずに操作可能です。
さらに、チーム間での共有がスムーズに行え、複数のメンバーが同時にアクセスしても効率的に作業が進められます。
また、自動アップデートやセキュリティ対策が提供され、メンテナンスの手間も大幅に軽減されます。
RPAツールとAI・VBAの違い
よく混同される「AI」や「VBA」との違いについても解説します。
RPAツール、AI、そしてVBAは、それぞれ独自の強みと用途を持っています。RPAツールは定型的で大量の作業に適しており、AIは複雑な分析や予測、VBAはMicrosoft Office環境での細かなカスタマイズに優れています。各々の強みを把握し、上手く活用していきましょう。
RPA |
主に定型的な業務の自動化を目的としており、大量のデータ処理やルーチンワークに特化しています。 例えば、日々の請求書処理やデータ入力を自動化するのに非常に適しています。 |
AI |
機械学習や予測分析を通じた複雑な意思決定やパターン認識が得意です。 例えば、顧客の購買行動を予測してマーケティング戦略を提案するなど、多岐にわたる分野で応用されています。 |
VBA |
主にMicrosoft Officeを利用する環境で、自動化を行うためのプログラム作成に使われます。 Excelでの定型業務の効率化や、複雑なマクロを作成するために利用されることが多いです。 |
RPAツール14選!特徴の違いを徹底比較
こちらでは、おすすめのRPAツール14選を徹底比較します。選定時の参考にしてください。
①UiPath
UiPathは、UiPath Inc.が提供するRPAツールで、幅広い業務の自動化が得意で、特にデータ入力、文書処理、アプリケーション間連携などに強みを持ちます。
ほかと比較すると、豊富なアクティビティライブラリとコミュニティによるサポートが充実しており、世界中の企業で広く採用されています。また、無料版の「UiPath Community Edition」も提供しており、小規模なプロジェクトや学習用途にも利用できます。
また、スキルや知識を証明する資格として「UiPath認定資格」があり、UiPath Certified RPA Associate(初級者向け)と UiPath Certified Advanced RPA Developer(上級者向け)の2段階に分かれています。
- 活用されている業界: 金融、医療、製造、ITなど、多くの業界で導入されている。
- 求められるスキルレベル: プログラミング不要の操作も可能だが、高度なカスタマイズには技術知識が必要。
▼製品の詳細はこちらをご覧ください
②Coopel
Coopelは、株式会社Coopelが提供するRPAツールで、単純作業や繰り返し作業の自動化、特にデータ処理や業務フローの自動化に適しています。
ほかのツールと比較すると導入コストが低く、中小企業やベンチャー企業にとって手軽に導入できる点が特徴です。操作が簡単で、ITスキルの少ない従業員でも利用しやすいよう設計されています。
- 活用されている業界: 中小企業やベンチャー企業を中心に、多様な業界で活用されている。
- 求められるスキルレベル: 操作がシンプルで、ITスキルが低いユーザーでも利用しやすい。
▶「Coopel」は30日間無料でトライアル可能です → お申込みフォーム
③RoboTANGO
RoboTANGOは、スターティアレイズ株式会社が提供するRPAツールで、データの入力や集計、業務プロセスの自動化などに適しています。
国産RPAツールとして、日本の企業文化に合ったカスタマイズが可能で、日本語のサポートが手厚く、国内企業での導入が進んでいます。
- 活用されている業界: 製造業、物流業、サービス業など、幅広い業界で使用されている。
- 求められるスキルレベル: 操作が比較的簡単で、プログラミングの知識がなくても利用可能。
▶「RoboTANGO」は3週間の無料トライアルが可能です → お申込み
④アシロボ
アシロボは、ディヴォートソリューション株式会社が提供する、繰り返し作業の自動化、特に定型業務の処理に優れたツールです。
他と比較し操作が簡単で、特に非IT部門のスタッフでも使いやすい設計になっています。また、導入支援やサポートが充実しており、中小企業に適しています。
- 活用されている業界: 中小企業や教育機関での導入が多い。
- 求められるスキルレベル: シンプルな操作で、初心者でも使いやすい設計。
⑤TranSpeed
TranSpeedは、ユーザックシステム株式会社が提供するRPAツールで、データ入力や帳票処理、システム連携を得意としています。
帳票処理の自動化に特化しており、製造業や物流業界での利用が多いです。システム連携に強く、既存システムとの統合がスムーズに行える点が評価されています。
- 活用されている業界: 製造業、金融業、物流業などで広く利用されている。
- 求められるスキルレベル: 中程度のITスキルが求められるが、カスタマイズ性が高い。
⑥ロボオペレータ
ロボオペレータは、PKSHA Associates(パークシャ・アソシエイツ)が提供する、アプリケーション間のデータ連携やシステムの統合自動化に優れたツールです。
AI技術を活用しており、特にデータの分類や自然言語処理に強みがあります。高度なAI機能を取り入れた業務プロセスの自動化が可能です。
- 活用されている業界: IT業界、金融業界、製造業など、データ連携が重要な業界で利用される。
- 求められるスキルレベル: 高度なカスタマイズには一定のITスキルが必要。
⑦Automation Anywhere
Automation Anywhereは、Automation Anywhere, Inc.が提供するRPAツールで、複雑な業務プロセスの自動化に強みを持ち、データ処理やアプリケーション連携に適しています。
クラウド対応のRPAツール「Automation 360」を提供しており、クラウド環境でのRPA導入に強みを持っています。また、Bot Storeというマーケットプレイスで、様々なボットやテンプレートを購入・利用可能です。
また、Automation Anywhere を活用するためのスキルや知識を証明する資格として「Automation Anywhere認定資格」があります。
- 活用されている業界: 金融、医療、製造、物流など、広範な業界で採用されている。
- 求められるスキルレベル: 基本操作は容易だが、カスタマイズにはプログラミング知識が求められる。
⑧WinActor
WinActorは、NTTアドバンステクノロジ株式会社が提供するRPAツールで、日本国内での事務処理やシステム間連携の自動化に強みがあります。
日本国内で広く利用されており、公共機関や金融機関での導入実績が豊富です。国内企業向けに強固なセキュリティ対策が施されていることが特徴です。
また、RPA資格「RPA技術者検定」は、WinActorを利用して業務の自動化に取り組むユーザーや、WinActorの導入に関わる技術者を対象とした技術検定で、「入門講座」「アソシエイト」「エキスパート」「プロフェッショナル」の4段階に分かれています。
- 活用されている業界: 製造、金融、公共サービスなど、多岐にわたる業界で利用されている。
- 求められるスキルレベル: プログラミング不要で簡単に操作できるが、カスタマイズにはIT知識が求められる。
⑨BizRobo!
BizRobo!は、RPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAツールで、複雑な業務プロセスの自動化、特にデータの集計やレポート作成を得意としています。
エンタープライズ向けのRPAソリューションとして、複数のロボットを一元管理できる「RoboServer」を提供しており、大規模なRPA展開に適しています。
- 活用されている業界: 金融、流通、製造業など幅広い業界で導入されている。
- 求められるスキルレベル: 操作は容易だが、高度なカスタマイズには技術的な知識が必要。
⑩BizteX
BizteXは、BizteX株式会社が提供する業務自動化を支援するRPAとiPaaSです。
「BizteX robop」はデスクトップ型のRPAで業務の自動化を、「BizteX Connect」はプログラミング知識不要でSaaSを連携できるiPaaS、「BizteX cobit」はインストール不要でブラウザ業務を自動化するクラウドRPAです。
- 活用されている業界: 主に中小企業やスタートアップ企業で利用されている。
- 求められるスキルレベル: 簡単な操作で利用でき、ITスキルが低くても扱いやすい。
⑪Blue Prism
Blue Prismは、Blue Prism Limitedが提供するRPAツールで、エンタープライズレベルの業務プロセス自動化、特に大規模な組織での展開に最適です。
業界初のRPAツールの1つであり、特に大企業での導入実績が豊富です。セキュリティ機能やガバナンスに優れており、金融機関や医療機関での利用が多いです。
また、スキルと知識を証明する資格として「Blue Prism認定資格」があり、その中には、Blue Prism Developer(開発者向け)、Blue Prism Professional Developer(上級開発者向け)、Blue Prism Solution Designer(ソリューション設計者向け)などがあります。
- 活用されている業界: 金融、医療機関、製造業など、大企業を中心に導入されている。
- 求められるスキルレベル: 高度なITスキルが求められるが、豊富な機能が活用可能。
⑫SynchRoid
SynchRoidは、ソフトバンク株式会社が提供するRPAツールです。
プログラミング不要で簡単に業務自動化を実現でき、小規模から大規模まで幅広く対応します。サーバ構築が不要でスモールスタートが可能なため、手軽に導入できる点が特徴です。
- 活用されている業界: 製造業、物流、IT業界で広く活用されている。
- 求められるスキルレベル: 簡単な操作で利用でき、ITスキルが低くても扱いやすい。
⑬Robo-Pat
Robo-Patは、FCEプロセス&テクノロジー株式会社が提供する、オフィス業務の自動化、特に定型業務の自動化が得意なツールです。
教育業界での導入が進んでおり、特に学校や教育機関での定型業務の自動化に強みがあります。また、導入後のサポート体制が整っており、ユーザー教育が充実しています。
- 活用されている業界: 教育、製造、小売など、幅広い業界で利用されています。
- 求められるスキルレベル: プログラミング知識が不要で、誰でも簡単に操作できる。
⑭Microsoft Power Automate Desktop
Microsoft Power Automate Desktopは、Microsoftが提供するRPAツールで、ユーザーがデスクトップアプリケーションやウェブアプリケーションを自動化するためのプラットフォームです。
プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップのインターフェースを使ってワークフローを簡単に作成できます。データ入力、ファイル操作、ウェブスクレイピングなど、さまざまな業務プロセスを自動化でき、Office 365やDynamics 365など、Microsoft製品との統合もスムーズに行えるのが特徴です。
- 活用されている業界: 金融、製造、ITなど、幅広い業界で活用されています。
- 求められるスキルレベル: プログラミング知識がなくてもドラッグ&ドロップで簡単に操作可能で、ITスキルが低いユーザーでも利用可能です。
RPAツールを選ぶ際のポイント
最後に、適切なRPAツールを選定するために必要なポイントについて5つ紹介します。ツール選定時にはこれらを必ずチェックするようにしましょう。
ツール導入コストと機能の費用対効果を確認する
RPAツールを選ぶ際には、まず導入コストとその費用対効果を慎重に確認することが重要です。
高コストでも業務効率の大幅な向上やコスト削減に繋がるなら投資の価値がありますし、安価なツールでも長期的な効果が薄い場合も考えられます。
ツール選定は、短期的なコストだけでなく、長期的な運用効果も含めて総合的に評価することが重要です。
導入形態や機能の拡張性など、既存業務との整合性を確認する
つぎに、既存の業務フローやシステムとの整合性を確認するようにしましょう。既存システムや業務フローとの整合性が取れない場合、新たな混乱や非効率を生む可能性があります。
特に、大規模な導入や重要な業務に関わる場合は、慎重なチェックが求められます。RPAツール導入後に 既存のERPシステムと十分な連携が取れないことが分かり、かえって作業負担が増えたとなれば元も子もありません。事前のシステム評価やテストが不可欠です。
作業者のレベルにあった操作性か確認する
作業者のスキルレベルに適した操作性かどうかの事前確認も重要です。
操作性が複雑であったり、作業者のスキルを超えるものだと、ツールを効果的に活用できず、導入のメリットを享受できない場合もあるかもしれません。
専任担当者がいない場合は、プログラミング不要でドラッグアンドドロップで操作できるツールがおすすめです。プログラミング知識が必要なツールは、専任スタッフが必要で、操作が難しい場合があるので、事前に確認しておきましょう。
サポート・研修が充実しているかを確認する
RPAツール選定時には、サポートや研修が充実しているか確認することも必要です。導入後サポートが十分でないと運用が滞り、業務効率化が達成できない恐れがあります。
24時間対応のサポートや定期的なオンライン研修が提供されるツールなら、トラブルが発生しても解決がスムーズです。研修などでツールを効果的に使えるようになれば、導入後の運用が円滑に進むでしょう。
セキュリティの堅牢さを確認する
最後になりましたが、セキュリティの堅牢さを確認することも重要です。
セキュリティが脆弱だと、当然ながら情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まります。データ暗号化やアクセス制御を備えたツールを選ぶことで、外部攻撃や内部の不正行為を防止できます。
データの保存場所やアクセスログの管理、セキュリティインシデント時の対応も確認し、強固なセキュリティ対策がなされたツールを選定することで、安心して運用が可能です。
おわりに
本記事では、おすすめのRPAツール14選を徹底比較し、各ツールの種類や特徴、選び方について詳しく解説してきました。
近年、業務効率化ツールとして注目を集めるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の市場は急速に成長し、導入企業が急増しています。RPAの将来性は非常に高く、AIや機械学習と組み合わせることで、より高度で複雑な業務の自動化も期待できます。
しかし、RPAツールは多種多様で、選択に迷うことも少なくありません。RPAは業務効率化とコスト削減の強力なツールですが、ツール選びを誤ると、期待した成果を得られないだけでなく、逆に運用負担が増えることもあるため、最適なRPAツールを選定しましょう。
選択に迷ったら、専門家に相談することをおすすめします。
RPAツールの選定はエービーケーエスエスにご相談ください
RPAツールの選定に迷ったら、まずはエービーケーエスエスにご相談ください。
豊富な経験と専門知識を活かし、貴社に最適なRPAソリューションを提案いたします。
業務の自動化や効率化を実現するために、適切なツールの選定から導入支援まで、トータルサポートを提供します。ぜひ、安心してご相談ください。
こちらの記事もおすすめです