【2025年】RPAツールおすすめ14選品比較!導入メリットや選び方まで徹底解説

RPAは反復作業の自動化によってヒューマンエラーを減少させ、業務の効率化を促進します。

導入企業が急増している一方で、多種多様なRPAツールが存在し、選択に迷うことも少なくありません。

本記事では、おすすめのRPAツール14選を徹底比較し、各ツールの種類や特徴、選び方について詳しく解説します。


のような方におすすめの記事です

  • 反復的な業務を自動化したいと考えている方
  • RPAツールの導入を検討中
  • 最適なRPAツールの選び方がわからない方
  • 一度RPAツール導入したがうまくいかなかった方



  RPAとは?意味や活用事例、メリット・デメリット、主要ツールまで紹介 RPAは、ソフトウェアロボットを活用して定型業務を自動化する技術です。本記事では、活用事例、導入するメリット・デメリット、主要なRPAツールの紹介など、RPAについて総合的に解説します。 株式会社エービーケーエスエス


目次[非表示]

  1. そもそもRPAとは?
    1. RPAツールは3種類に分類される
  2. RPAツール導入のメリット
    1. コストの削減
    2. ヒューマンエラーの防止
    3. スキルに基づく人材配置の最適化
  3. RPAツールを選ぶ際のポイント
    1. ツール導入コストと機能の費用対効果を確認する
    2. 導入形態や機能の拡張性など、既存業務との整合性を確認する
    3. 作業者のレベルにあった操作性か確認する
    4. サポート・研修が充実しているかを確認する
    5. セキュリティの堅牢さを確認する
  4. RPAツール14選!特徴の違いを徹底比較
    1. ①UiPath
    2. ②Coopel
    3. ③RoboTANGO
    4. ④アシロボ
    5. ⑤TranSpeed
    6. ⑥ロボオペレータ
    7. ⑦Automation Anywhere
    8. ⑧WinActor
    9. ⑨BizRobo!
    10. ⑩BizteX
    11. ⑪Blue Prism
    12. ⑫SynchRoid
    13. ⑬Robo-Pat
    14. ⑭Microsoft Power Automate Desktop
  5. RPAツール導入のデメリットおよび注意点
    1. 問題発生時の対処ができない
    2. 指定されたタスク外の対応ができない
  6. RPAツールの選定はエービーケーエスエスにご相談ください
  7. おわりに

そもそもRPAとは?

まず、RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略で、ソフトウェアロボットを用いて、人間が行う定型的な業務を自動化する技術です。

プログラムされた手順に従って処理を行うため、ヒューマンエラーが減り、正確かつ迅速に業務を進めることができます。

具体的にはデータ入力や集計、書類処理などの繰り返しが多い作業を自動で行い、業務効率を大幅に向上させます。金融、製造、サービス業などさまざまな業界で導入が進んでおり、コスト削減や生産性向上のツールとして注目されています。


  RPAとは?意味や活用事例、メリット・デメリット、主要ツールまで紹介 RPAは、ソフトウェアロボットを活用して定型業務を自動化する技術です。本記事では、活用事例、導入するメリット・デメリット、主要なRPAツールの紹介など、RPAについて総合的に解説します。 株式会社エービーケーエスエス


RPAツールは3種類に分類される

RPAツールは大きく「デスクトップ型」「サーバ型」 「クラウド型」に分類されることがあります。それぞれの特長を加味したうえで、どのタイプを選択するか検討すると良いでしょう。


デスクトップ型RPAツール

デスクトップ型RPAツールは、個人のデスクトップ環境での自動化に特化している点が特徴です。特定のユーザー端末での繰り返し作業を効率化し、手動作業を減少させることで、生産性を高めます。


サーバ型RPAツール

サーバ型RPAツールは、複数のユーザーや部門で効率的にロボットプロセスを共有・管理できます。サーバにホストされているため、異なるユーザーが同時にアクセスすることが可能で、業務の一括管理やスケジューリングが容易になります。


クラウド型RPAツール

クラウド型RPAツールは、インターネット接続さえあればどこでも利用できる柔軟性があり、リモートワークに最適です。オフィス、自宅、出張先からでも業務を自動化でき、場所やデバイスに縛られずに操作可能です。


  RPA3種類を比較!サーバ型・デスクトップ型・クラウド型の違いと選び方 RPAの3つの種類であるサーバ型、デスクトップ型、クラウド型の特徴と違いと最適なRPAの選び方を解説します。種類ごとにおすすめの製品をご紹介します。 株式会社エービーケーエスエス


RPAツール導入のメリット

 RPAツールを導入するメリットとしては「人件費や業務運営コストを削減できる」「ヒューマンエラーを防止できる」「人材配置を最適化できる」などが挙げられます。以下で簡単に説明します。


コストの削減

RPAツールの導入は、コスト削減に大きく貢献します。

日常的なデータ入力や集計作業など、手作業で行われていた業務が自動化されることで、時間と労力を大幅に節約でき、人件費や業務運営コストが削減されます。

たとえツールの月額料金が高くても、業務効率化とコスト削減によるリターンがそれを上回ることが多く、結果として企業の生産性向上や利益拡大に寄与します。

また、長時間を要していた作業の自動化により、作業時間の短縮と業務ミス減少にもつながるでしょう。


ヒューマンエラーの防止

RPAツールを導入することにより、ヒューマンエラーのリスクを大幅に軽減することが可能です。

人間の手作業によるミスや不注意は避けられないものですが、データ入力などの業務はRPAツールで自動化することで、数字や文字の誤記入を防止できます。

高い精度を維持できるため、やり直しが大幅に減少でき、時間短縮にもつながるかもしれません。 ヒューマンエラーを防止し、業務の正確性を向上させましょう。


スキルに基づく人材配置の最適化

スキルに基づく人材配置を最適化することで、チーム全体の生産性が向上します。

RPAツールを導入することで、単純な反復作業は自動化され、人間の時間とリソースをより専門的なタスクに集中できるからです。

データ入力情報収集といった単純作業はRPAに任せ、社員は市場分析戦略立案といった高度な業務に集中することで、人材のスキルを最大限に活かした、より戦略的な業務へリソースを配分できます。




  RPAでできること・できないこと|自動化できる業務例を具体的に紹介 RPAは、決められたルールに沿った定型的な作業には強いですが、創造力や柔軟な判断が必要な業務には向いていません。RPA導入を成功させるには、まず「RPAで何ができて、何ができないのか」を把握することが大事です。 株式会社エービーケーエスエス


RPAツールを選ぶ際のポイント

最後に、適切なRPAツールを選定するために必要なポイントについて5つ紹介します。ツール選定時にはこれらを必ずチェックするようにしましょう。


ツール導入コストと機能の費用対効果を確認する

RPAツールを選ぶ際には、まず導入コストとその費用対効果を慎重に確認することが重要です。

高コストでも業務効率の大幅な向上やコスト削減に繋がるなら投資の価値がありますし、安価なツールでも長期的な効果が薄い場合も考えられます。

ツール選定は、短期的なコストだけでなく、長期的な運用効果も含めて総合的に評価することが重要です。


導入形態や機能の拡張性など、既存業務との整合性を確認する

つぎに、既存の業務フローやシステムとの整合性を確認するようにしましょう。

既存システムや業務フローとの整合性が取れない場合、新たな混乱や非効率を生む可能性があります。 特に、大規模な導入や重要な業務に関わる場合は、慎重なチェックが求められます。

RPAツール導入後に 既存のERPシステムと十分な連携が取れないことが分かり、かえって作業負担が増えたとなれば元も子もありません。事前のシステム評価やテストが不可欠です。


作業者のレベルにあった操作性か確認する

作業者のスキルレベルに適した操作性かどうかの事前確認も重要です。

操作性が複雑であったり、作業者のスキルを超えるものだと、ツールを効果的に活用できず、導入のメリットを享受できない場合もあるかもしれません。

専任担当者がいない場合は、プログラミング不要でドラッグアンドドロップで操作できるツールがおすすめです。

プログラミング知識が必要なツールは、専任スタッフが必要で、操作が難しい場合があるので、事前に確認しておきましょう。


サポート・研修が充実しているかを確認する

RPAツール選定時には、サポートや研修が充実しているか確認することも必要です。

導入後サポートが十分でないと運用が滞り、業務効率化達成できない恐れあります。

24時間対応のサポート定期的なオンライン研修が提供されるツールなら、トラブルが発生しても解決がスムーズです。研修などでツールを効果的に使えるようになれば、導入後の運用が円滑に進むでしょう。


セキュリティの堅牢さを確認する

最後になりましたが、セキュリティの堅牢さを確認することも重要です。

セキュリティが脆弱だと、当然ながら情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まります。データ暗号化やアクセス制御を備えたツールを選ぶことで、外部攻撃や内部の不正行為防止できます。

データの保存場所やアクセスログの管理、セキュリティインシデント時の対応も確認し、強固なセキュリティ対策がなされたツールを選定することで、安心して運用が可能です。


  RPAの導入事例18選!おすすめの対象業務を部門別に紹介 RPAは、決められたルールに沿った定型的な作業には強いですが、創造力や柔軟な判断が必要な業務には向いていません。RPA導入を成功させるには、まず「RPAで何ができて、何ができないのか」を把握することが大事です。 株式会社エービーケーエスエス



RPAツール14選!特徴の違いを徹底比較

こちらでは、おすすめのRPAツール14選を徹底比較します。選定時の参考にしてください。


ツール名
求められる
スキルレベル
コスト※
中~高
低~中
中~高
低~中
低~中

※高コスト: 年間で数百万円以上、中コスト: 年間で50万円〜数百万円、低コスト: 年間で数万円〜50万円以下



①UiPath

UiPathは、UiPath Inc.が提供するRPAツールで、幅広い業務の自動化が得意で、特にデータ入力、文書処理、アプリケーション間連携などに強みを持ちます。

ほかと比較すると、豊富なアクティビティライブラリとコミュニティによるサポートが充実しており、世界中の企業で広く採用されています。また、無料版の「UiPath Community Edition」も提供しており、小規模なプロジェクトや学習用途にも利用できます。

また、スキルや知識を証明する資格として「UiPath認定資格」があり、UiPath Certified RPA Associate(初級者向け)と UiPath Certified Advanced RPA Developer(上級者向け)の2段階に分かれています。

  • 活用されている業界: 金融、医療、製造、ITなど、多くの業界で導入されている。
  • 求められるスキルレベル: プログラミング不要の操作も可能だが、高度なカスタマイズには技術知識が必要。

  UiPath(ユーアイパス)|製品情報 - ABKSS 様々なシステムと連携して幅広い操作を自動化するRPAツール。デスクトップ上の事務作業はもちろん、Webアプリやブラウザからのデータ取得など、繰り返しの定型業務や大量のデータ処理を自動化し、生産性向上に貢献。 株式会社エービーケーエスエス

②Coopel

Coopelは、株式会社Coopelが提供するRPAツールで、単純作業や繰り返し作業の自動化、特にデータ処理や業務フローの自動化に適しています。

ほかのツールと比較すると導入コストが低く、中小企業やベンチャー企業にとって手軽に導入できる点が特徴です。操作が簡単で、ITスキルの少ない従業員でも利用しやすいよう設計されています。

  • 活用されている業界: 中小企業やベンチャー企業を中心に、多様な業界で活用されている。
  • 求められるスキルレベル: 操作がシンプルで、ITスキルが低いユーザーでも利用しやすい。

▶「Coopel」は30日間無料でトライアル可能です  → お申込みフォーム

  


  Coopel(クーペル)|製品情報 - ABKSS 初心者の方でも簡単にロボット作成できるRPAツール。直感的なインターフェースによりマウスで簡単設定でき、変数定義も不要。 株式会社エービーケーエスエス


③RoboTANGO

RoboTANGOは、スターティアレイズ株式会社が提供するRPAツールで、データの入力や集計、業務プロセスの自動化などに適しています。

国産RPAツールとして、日本の企業文化に合ったカスタマイズが可能で、日本語のサポートが手厚く、国内企業での導入が進んでいます。

  • 活用されている業界: 製造業、物流業、サービス業など、幅広い業界で使用されている。
  • 求められるスキルレベル: 操作が比較的簡単で、プログラミングの知識がなくても利用可能。

▶「RoboTANGO」は3週間の無料トライアルが可能です  お申込み

   


  製品情報|RoboTANGO RoboTANGO(ロボタンゴ)は、Excelやシステムへの入力・更新作業、データの加工・集計作業、インポート/エクスポートなどの煩雑な作業を簡単に自動化できるデスクトップ型RPAツールです。 株式会社エービーケーエスエス



④アシロボ

アシロボは、ディヴォートソリューション株式会社が提供する、繰り返し作業の自動化、特に定型業務の処理に優れたツールです。

他と比較し操作が簡単で、特に非IT部門のスタッフでも使いやすい設計になっています。また、導入支援やサポートが充実しており、中小企業に適しています。

  • 活用されている業界: 中小企業や教育機関での導入が多い。
  • 求められるスキルレベル: シンプルな操作で、初心者でも使いやすい設計。


⑤TranSpeed

TranSpeedは、ユーザックシステム株式会社が提供するRPAツールで、データ入力や帳票処理、システム連携を得意としています。

帳票処理の自動化に特化しており、製造業や物流業界での利用が多いです。システム連携に強く、既存システムとの統合がスムーズに行える点が評価されています。

  • 活用されている業界: 製造業、金融業、物流業などで広く利用されている。
  • 求められるスキルレベル: 中程度のITスキルが求められるが、カスタマイズ性が高い。


⑥ロボオペレータ

ロボオペレータは、PKSHA Associates(パークシャ・アソシエイツ)が提供する、アプリケーション間のデータ連携やシステムの統合自動化に優れたツールです。

AI技術を活用しており、特にデータの分類や自然言語処理に強みがあります。高度なAI機能を取り入れた業務プロセスの自動化が可能です。

  • 活用されている業界: IT業界、金融業界、製造業など、データ連携が重要な業界で利用される。
  • 求められるスキルレベル: 高度なカスタマイズには一定のITスキルが必要。


⑦Automation Anywhere

Automation Anywhereは、Automation Anywhere, Inc.が提供するRPAツールで、複雑な業務プロセスの自動化に強みを持ち、データ処理やアプリケーション連携に適しています。 クラウド対応のRPAツール「Automation 360」を提供しており、クラウド環境でのRPA導入に強みを持っています。また、Bot Storeというマーケットプレイスで、様々なボットやテンプレートを購入・利用可能です。

また、Automation Anywhere を活用するためのスキルや知識を証明する資格として「Automation Anywhere認定資格」があります。

  • 活用されている業界: 金融、医療、製造、物流など、広範な業界で採用されている。
  • 求められるスキルレベル: 基本操作は容易だが、カスタマイズにはプログラミング知識が求められる。


⑧WinActor

WinActorは、NTTアドバンステクノロジ株式会社が提供するRPAツールで、日本国内での事務処理やシステム間連携の自動化に強みがあります。 日本国内で広く利用されており、公共機関や金融機関での導入実績が豊富です。国内企業向けに強固なセキュリティ対策が施されていることが特徴です。

また、RPA資格「RPA技術者検定」は、WinActorを利用して業務の自動化に取り組むユーザーや、WinActorの導入に関わる技術者を対象とした技術検定で、「入門講座」「アソシエイト」「エキスパート」「プロフェッショナル」の4段階に分かれています。

  • 活用されている業界: 製造、金融、公共サービスなど、多岐にわたる業界で利用されている。
  • 求められるスキルレベル: プログラミング不要で簡単に操作できるが、カスタマイズにはIT知識が求められる。


⑨BizRobo!

BizRobo!は、RPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAツールで、複雑な業務プロセスの自動化、特にデータの集計やレポート作成を得意としています。

エンタープライズ向けのRPAソリューションとして、複数のロボットを一元管理できる「RoboServer」を提供しており、大規模なRPA展開に適しています。

  • 活用されている業界: 金融、流通、製造業など幅広い業界で導入されている。
  • 求められるスキルレベル: 操作は容易だが、高度なカスタマイズには技術的な知識が必要。


⑩BizteX

BizteXは、BizteX株式会社が提供する業務自動化を支援するRPAとiPaaSです。

「BizteX robop」はデスクトップ型のRPAで業務の自動化を、「BizteX Connect」はプログラミング知識不要でSaaSを連携できるiPaaS、「BizteX cobit」はインストール不要でブラウザ業務を自動化するクラウドRPAです。

  • 活用されている業界: 主に中小企業やスタートアップ企業で利用されている。
  • 求められるスキルレベル: 簡単な操作で利用でき、ITスキルが低くても扱いやすい。


⑪Blue Prism

Blue Prismは、Blue Prism Limitedが提供するRPAツールで、エンタープライズレベルの業務プロセス自動化、特に大規模な組織での展開に最適です。 業界初のRPAツールの1つであり、特に大企業での導入実績が豊富です。セキュリティ機能やガバナンスに優れており、金融機関や医療機関での利用が多いです。

また、スキルと知識を証明する資格として「Blue Prism認定資格」があり、その中には、Blue Prism Developer(開発者向け)、Blue Prism Professional Developer(上級開発者向け)、Blue Prism Solution Designer(ソリューション設計者向け)などがあります。

  • 活用されている業界: 金融、医療機関、製造業など、大企業を中心に導入されている。
  • 求められるスキルレベル: 高度なITスキルが求められるが、豊富な機能が活用可能。


⑫SynchRoid

SynchRoidは、ソフトバンク株式会社が提供するRPAツールです。 プログラミング不要で簡単に業務自動化を実現でき、小規模から大規模まで幅広く対応します。

サーバ構築が不要でスモールスタートが可能なため、手軽に導入できる点が特徴です。

  • 活用されている業界: 製造業、物流、IT業界で広く活用されている。
  • 求められるスキルレベル: 簡単な操作で利用でき、ITスキルが低くても扱いやすい。


⑬Robo-Pat

Robo-Patは、FCEプロセス&テクノロジー株式会社が提供する、オフィス業務の自動化、特に定型業務の自動化が得意なツールです。

教育業界での導入が進んでおり、特に学校や教育機関での定型業務の自動化に強みがあります。また、導入後のサポート体制が整っており、ユーザー教育が充実しています。

  • 活用されている業界: 教育、製造、小売など、幅広い業界で利用されています。
  • 求められるスキルレベル: プログラミング知識が不要で、誰でも簡単に操作できる。


⑭Microsoft Power Automate Desktop

Microsoft Power Automate Desktopは、Microsoftが提供するRPAツールで、ユーザーがデスクトップアプリケーションやウェブアプリケーションを自動化するためのプラットフォームです。

プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップのインターフェースを使ってワークフローを簡単に作成できます。

データ入力、ファイル操作、ウェブスクレイピングなど、さまざまな業務プロセスを自動化でき、Office 365やDynamics 365など、Microsoft製品との統合もスムーズに行えるのが特徴です。

  • 活用されている業界: 金融、製造、ITなど、幅広い業界で活用されています。
  • 求められるスキルレベル: プログラミング知識がなくてもドラッグ&ドロップで簡単に操作可能で、ITスキルが低いユーザーでも利用可能です。




RPAツール導入のデメリットおよび注意点

RPAツール導入には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意すべき点もいくつか存在します。導入前にこれらのデメリットを理解しておくことは、失敗を防ぐために重要です。

こちらでは、RPAツール導入のデメリットについて詳しく解説していきます。


問題発生時の対処ができない

RPAツールはあらかじめ設定されたルールに従って動作するため、予期しない状況エラーに対応する柔軟性が欠けています。

そのため、トラブルが発生した場合には人間の介入が必要です。

例えば、データの形式が変更されたり、アクセス権限が変更された場合、RPAツールはその変化に対応できずに処理を中断してしまいます。このような場合、再設定や修正が必要になるため、人間の介入が求められます。


指定されたタスク外の対応ができない

RPAツールは、設定されたタスクのみを自動化します。

予期せぬ状況新たに追加されたタスク外の対応はできないので、特別な請求書の処理やシステムのアップデートによる操作変更には手動対応再設定が必要です。

そのため、頻繁に業務プロセスが変わる環境では、RPAツールの運用に限界があることを理解する必要があります。



RPAツールの選定はエービーケーエスエスにご相談ください

RPAの導入は、作業効率の向上やコスト削減、人為的ミスの低減といった多岐にわたる効果をもたらします。その一方で、選び方を間違えると効果を最大限に発揮できません。

選ぶポイントは先述した通りですが、重要なのは自社の業務プロセスや課題に合った機能を正しく見極めることです。

ABKSSでは、これらのポイントをしっかり押さえた最適なソリューションを提案いたします。RPAの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。


おわりに

本記事では、おすすめのRPAツール14選を徹底比較し、各ツールの種類や特徴、選び方について詳しく解説してきました。

RPAツールは多種多様で、選択に迷うことも少なくありません。RPAは業務効率化とコスト削減の強力なツールですが、ツール選びを誤ると、期待した成果を得られないだけでなく、逆に運用負担が増えることもあるため、最適なRPAツールを選定しましょう。

選択に迷ったら、専門家に相談することをおすすめします。



こちらの記事もおすすめです

  RPAの導入事例18選!おすすめの対象業務を部門別に紹介 RPAは、決められたルールに沿った定型的な作業には強いですが、創造力や柔軟な判断が必要な業務には向いていません。RPA導入を成功させるには、まず「RPAで何ができて、何ができないのか」を把握することが大事です。 株式会社エービーケーエスエス
  RPA3種類を比較!サーバ型・デスクトップ型・クラウド型の違いと選び方 RPAの3つの種類であるサーバ型、デスクトップ型、クラウド型の特徴と違いと最適なRPAの選び方を解説します。種類ごとにおすすめの製品をご紹介します。 株式会社エービーケーエスエス
  RPAの作り方|簡単なシナリオ作成手順やツール選定のポイントを解説 RPAの開発手順からシナリオ作成の方法、ツール選定のポイント、おすすめRPAツールまでわかりやすく解説します。 株式会社エービーケーエスエス
  RPAとは?意味や活用事例、メリット・デメリット、主要ツールまで紹介 RPAは、ソフトウェアロボットを活用して定型業務を自動化する技術です。本記事では、活用事例、導入するメリット・デメリット、主要なRPAツールの紹介など、RPAについて総合的に解説します。 株式会社エービーケーエスエス




CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
CADPC
BIMPC
資料ダウンロード

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

エービーケーエスエスとは
BIMセミナー
お役立ち資料