AIで見積書作成を効率化する方法|製造業向け自動見積もりソフトの紹介

catch-img

近年、製造業では人手不足やコスト削減の必要性から、見積書作成業務をいかに効率化するかが大きな課題となっています。従来はエクセルでの管理や手作業に依存してきましたが、こうした方法では時間がかかり、属人化のリスクも避けられません。

その解決策として注目を集めているのが、AIを活用した見積書自動作成の技術です。本記事では、製造業の見積り業務におけるAI活用のメリットや導入ポイント、そして具体的な手法やシステムの選び方を解説します。

このような方におすすめの記事です

  • 見積書作成に手間や時間が掛かっている方
  • AIを使って見積書作成の手間を削減したい方
  • 調達や購買部門の担当者

 

目次[非表示]

  1. 製造業における見積書作成の自動化とは?
    1. AIを活用した見積書作成の仕組み
    2. 製造業における見積り業務の課題とAI活用
  2. AIで見積書作成を自動化する2つの方法
    1. ①汎用AIで下書きを素早く整える
    2. ②AI見積書作成システムを活用する
  3. AIで見積書作成を効率化するメリット
    1. 作業時間を削減できる
    2. 業務の標準化・属人化が進む
    3. 数字の裏付けが明確になる
    4. 部門をまたいだ情報共有の基盤になる
  4. AIで見積書作成を行う際の注意点とデメリット
    1. 初期導入コストがかかる
    2. AIで対応できない複雑なケースが存在する
  5. AI搭載の見積もり支援システムの選び方
    1. データ入力や事前準備の手間が少ないものを選ぶ
    2. サポート体制が充実しているものを選ぶ
  6. AIで見積書作成を効率化するなら「図面バンク」
    1. 旧図面もまとめて一元管理
    2. 関連資料や版数履歴の紐付け機能
    3. 図面台帳・属性管理によるスムーズな検索
  7. おわりに

製造業における見積書作成の自動化とは?

従来の見積書作成は、熟練担当者が過去の事例やカタログを手作業で参照するのが一般的でした。しかし需要や仕様が複雑化する中、人手のみでは限界があり、作業に時間がかかるうえミスのリスクも高まります。

そこで注目されているのが、AIを活用した見積書作成です。AIは過去の見積データを学習し、金額や工数を自動算出することで、担当者の負担を軽減しながら精度を向上させます。特に製造業では部品価格の変動図面仕様の変更が頻発するため、AIによる迅速なアップデートや提案は大きな強みになります。

さらにクラウド型システムを利用すれば、遠隔地や複数拠点から同時にアクセスでき、業務全体の効率化を実現できます。

 

AIを活用した見積書作成の仕組み

AIを活用した見積作成では、まず過去の見積データ生産実績を学習させることが不可欠です。部品や材料の価格、製造工数、人件費といった要素をAIが分析することで、新規の発注や仕様変更に対して最適な金額を算出できます。最近では生成AIの進化に伴い、過去データから推定金額を反映した見積書テンプレートを自動生成する仕組みも登場し、担当者は確認だけで仕上げられるケースが増えています。

図面や数量などの基礎情報を正しく学習させることで、より信頼性の高い見積提案が実現します。

 

製造業における見積り業務の課題とAI活用

製造業の見積り業務は、熟練技術者の経験が大きくものをいう領域です。そのため担当者の高齢化人手不足の深刻化により、ノウハウの属人化が進んでしまうケースが近年急増しています。従来のようにエクセルに入力した過去データやカタログを参照しながら進める方法では、担当者が不在になると精度が下がるリスクがあるのです。

その点、AIに知見を蓄積しておけば、担当者ごとのブレを最小限に抑えられます。生産にかかる工数や部品調達コストを自動算出できるので、経験に左右されることなく、新人の現場担当者や営業担当者でも簡単に見積もりも作成可能です。

さらに、AIは計算やデータ収集を瞬時に行えるため、手作業ミスを減らし、確認プロセスを加えることで効率と品質を両立できます。

 

AIで見積書作成を自動化する2つの方法

AIによる自動化を実現するには、大きく分けて「汎用AI」と「AIを搭載した見積作成システム」を活用する方法があります。汎用AIは導入が手軽で、小規模の見積りの場合やトライアルとして試しやすいという利点がある一方、大規模な製造業務を一括でカバーするには特化型のシステムが適しています。

  

①汎用AIで下書きを素早く整える

まず取り入れやすいのは、チャットボット型のAIや文章生成に特化した生成AIを使って、見積書の概要や下書きを素早く整える方法です。代表例としては、ChatGPTCopilotがあります。導入コストが比較的低く、既存システムを大きく改修せずに始められる点がメリットです。

ただし、金額の最終調整や細部の確認は人が行う必要があるため、あくまで“補助的なツール”として活用するのが現実的です。特に製造業の調達・購買部門のように、見積作成時に参照するデータが多岐にわたるケースでは、対応が難しい場合もあるでしょう。

  

②AI見積書作成システムを活用する

こちらは、部品の原価、工程工数、過去の実績データなどを用いて見積書を作成する方法です。システムによっては大型部品のコスト試算や、カスタマイズ案件の見積りにも対応しており、より幅広いニーズをカバーできるようになっています。

さらにAIを使った見積書作成システムには、自動見積もりに対応するタイプ、過去図面を参照することで見積書作成を効率化するタイプなどがあります。

 

自動見積書作成タイプ

このタイプのシステムでは、図面や仕様書のデータをAIが自動で解析し、必要な部品や工数、材料費を瞬時に算出します。製品の寸法情報や素材、加工工程などをシステムが読み取り、金額や納期を算出するため、人為的なミスを減らせる点が特徴です。

一方で、読み取れるファイル形式対応する図面の種類に制限があるケースも多く、導入前に自社で扱うデータとの互換性を確認することが大切です。場合によっては、カスタマイズも検討しましょう。

 

過去図面参照タイプ

このタイプのシステムでは、過去に作成した図面データや仕様情報をAIが蓄積しておき、新たな案件の際に類似するデータを参照して効率的な見積書を自動生成します。

図面管理の仕組みと連動させることで、必要な情報をすぐに呼び出せるようになり、見積りのスピードと精度が一段と高まります。似たような形状や仕様であれば、過去の工数やコストをベースに迅速に見積もりを作成できます。

過去に蓄積された図面データや仕様情報をシステムに落とし込むことで、組織としてノウハウを共有できるため、担当者が変わっても業務品質を保ちやすい点が大きな利点です。

特に多品種少量生産を行う企業では、細かいカスタマイズ情報を長期的に生かすことができます。

  

代表的な製品例:

 

AIで見積書作成を効率化するメリット

作業時間を削減できる

AIが自動計算で必要なデータを引き出してくれるため、担当者が個別に部品や材料の単価を調べる手間を大幅に削減できます。これは特に、急ぎの依頼や短納期が求められる案件で大きな差となります。

見積書の作成スピードが上がることにより、担当はより戦略的な業務に時間を充てられるようになります。顧客とのコミュニケーション新規案件の開拓など、企業成長につながる取り組みに注力できるのです。

 

業務の標準化・属人化が進む

AIを活用したワークフローを導入すると、見積りに必要な手順やデータの扱い方がシステム化されます。特定の担当者が退職・異動しても、システムに蓄積されたノウハウを全社的に継承できるのが大きな魅力です。

熟練担当者のあいまいな経験則や暗黙知を、明文化された形で社内に蓄積できるため、業務の属人化を最小限に抑えながらクオリティを保てます。これは製造業において長期的に競争力を維持する上で非常に重要です。

標準化が進むと、各部門が見積りや製造プロセスを共通の認識で進められるようになり、部門間の連携もスムーズになります。結果として、ミスや再確認の手間を削減できるのです。

 

数字の裏付けが明確になる

AIによって算出された金額には、過去のデータ分析標準工数などが根拠として存在します。これにより、顧客に対しても見積金額の正当性を説明しやすくなります。

手作業の見積りでは、価格設定が属人的になりがちな一方、AIなら一定のルールに則って計算されるため、算出プロセスを可視化しやすいというメリットがあります。

データを基盤とした交渉や提案が可能になるため、顧客とのやり取りにおいて信頼性が高まり、受注確度が向上することも期待できるでしょう。

 

部門をまたいだ情報共有の基盤になる

図面や仕様情報、コストなどが一括で管理されるAIシステムは、設計から生産営業まで複数の部門が同じ情報にアクセスしやすくなります。これにより、社内のコミュニケーションロスを防ぎ、ミスの発生を抑えられます。

見積書の内容を即座に確認できるため、設計変更や材料手配の段階で迅速な判断ができます。プロジェクト全体の管理能力が向上し、納期遵守や品質向上にも寄与します。

 

AIで見積書作成を行う際の注意点とデメリット

初期導入コストがかかる

AIシステムを導入時にはソフトウェアの費用だけでなく、クラウドの利用料導入支援サービスの費用などがかかることがあります。また、既存システムとの連携を行う場合は、カスタマイズAPIの追加開発も必要になる場合もあります。

投資対効果を正確に見積もるには、どれだけ見積り業務が効率化されるかを試算し、どの程度の工数削減が見込めるかを明確にしておくことが重要です。

短期的にはコストがかかっても、中長期的に人件費や受注機会の損失を削減できるならば、十分に投資する価値があると判断できます。

 

AIで対応できない複雑なケースが存在する

AIは過去のデータや定型的な仕様に対して強みを発揮しますが、大幅なカスタマイズを伴う案件や極端にイレギュラーな仕様には向かない場合が多くあります。全ての見積りが自動化できるわけではない点を理解しておきましょう。

また、扱う製品によっては安全基準法規制などの特殊要件があり、AIのアルゴリズムだけではカバーしきれない内容が含まれることもあります。そういった場合は、人間が最終的な判断を下す仕組みが欠かせません。

AIにとって未知のパターンに対しては、学習データを再度収集したり、システムをアップデートするなどの対応が必要になります。

 

AI搭載の見積もり支援システムの選び方

データ入力や事前準備の手間が少ないものを選ぶ

導入するシステムが自社の図面データや既存のERPCADシステムなどとスムーズに連携できるかは、現場での使い勝手を左右する重要なポイントです。

入力やアップロードのステップの少ないツールであれば、担当者への負荷が軽減し、短期間でシステムの運用に慣れることができます。特に見積書の自動生成においては、図面や部品情報の正確な取り込みが必須となります。

事前準備の手間に加えて、データの更新頻度アップデートのしやすさも確認しておくと良いでしょう。

 

サポート体制が充実しているものを選ぶ

急なエラーや不具合に対して迅速に対応してくれるサポートデスクが整っていれば、システムを継続的に安定して利用しやすくなります。

さらに、製造業向けの機能を定期的にアップデートしているか、あるいはユーザーコミュニティが活発に情報を共有しているサービスかどうかも確認しておくと安心です。

また、サポートに加えて導入支援やコンサルティングを含むパッケージを提供するベンダーもあります。自社にAIの専門家がいない場合は、こうした包括的なサービスを選ぶことで、スムーズに運用を実施できるでしょう。

   

AIで見積書作成を効率化するなら「図面バンク」

図面バンクは、製造業を中心に導入が増えているクラウド型のAI図面管理システムです。

過去の図面仕様書試作データ、そして見積実績を一元化し、AIが瞬時に検索・分析します。調達担当者が時間を割きがちな「過去案件の探索」や「金額根拠の提示」も、数秒で完了するため、取引先への回答スピードが格段に向上します。

さらに、ベテラン担当者の知見をデータとして共有できるので、新人や別部署の担当者でも同じ水準の見積を作成可能です。結果として、調達部門全体の業務が標準化され、失注リスクを減らし、顧客や仕入先との交渉もスムーズに進められるようになります。

  

旧図面もまとめて一元管理

図面バンクは、手書き図面、CADデータ、青焼き図面など形式の異なる図面を、図面バンクで一括管理することが可能です。PDFやTIFFなどはもちろん、DXFなどの2DCADファイル、STEPを始めとした60種類以上の3DCADファイル、その他動画ファイルやExcelファイルなどのプレビューに完全対応しています。

スキャンしたPDFや画像データに加え、CAD形式のファイルも同じ環境で管理できるため、紙とデジタルが混在していても一元的に扱うことができます。

  

関連資料や版数履歴の紐付け機能

図面バンクでは、図面だけでなく設計変更指示書や施工図、承認書類などの関連資料も簡単に紐づけて管理できます。AIによって紐づけ作業が効率化されるため、図面単体では追えなかった背景や経緯もスムーズに記録に残せるようになり、業務の透明性が高まりミス防止にもつながります。

さらに、更新履歴や担当者名などの属性情報をあわせて管理しておけば、トラブル対応や監査時の説明責任にも対応しやすくなります。

 

図面台帳・属性管理によるスムーズな検索

図面バンクでは、図面番号案件名作成日設備種別などの属性を使って、目的の図面を簡単に検索できます。紙図面のように1枚ずつ探す必要がなく、業務スピードが大幅に向上します。

また、Excel感覚で台帳を出力できるため、社内の報告書作成や保管状況の可視化にも役立ちます。CADデータとの連携により、紙図面からデジタル設計への移行もスムーズです。

 

おわりに

本記事では、AIを用いて見積書作成を自動化・効率化する方法について解説しました。

AI見積書作成システムは初期コストやデータ整備の負担がかかる一方、長期的には見積精度の向上と作業時間削減をもたらし、属人化の問題も解消されていきます。こうした取り組みは製造業におけるDX推進の一環としても位置づけられ、見積業務の標準化や効率化を支える重要な基盤となります。

最終的には、見積りだけでなく、設計や生産、営業など多方面にメリットが広がる可能性もあります。システムの構築や実施に迷う場合には、専門家やベンダーと相談することで、スムーズな導入が可能になります。ABKSSでは、製造業向けのAI活用を含めた幅広いサポートを行っていますので、気軽にお問い合わせください。

 

ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部
ABKSSブログ編集部は、製造業・建設業に特化した情報を発信するメディアチームです。CADや設計に関する実務的なノウハウから、AIの活用、BIM・CIM、DX推進といった最新技術の動向まで、業界の課題解決に役立つ情報をわかりやすくお届けしています。

こちらの記事もおすすめです

CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

BIMセミナー
お役立ち資料