人気RPAツール5種 徹底比較|UiPathや Automation Anywhereなど 業界ごとの使用傾向を解説します
現代のビジネスにおいて、RPA (Robotic Process Automation) ツールは非常に重要な役割を果たしています。RPAは、繰り返しの手作業を自動化し、業務効率を高めることが可能です。日本でも、多くの企業がRPAツールを活用しています。
しかし、RPAツールの種類が多すぎて何が最適なのか迷われている方も多いのではないでしょうか。本記事では、特に人気のある5つのツールを取り上げ「特長」「使用される業界」「導入にあたり注意したいポイント」について詳しく解説します。
このような方におすすめの記事です
- RPAツールの導入を検討中の方
- どのRPAツールを選べば良いか迷っている方
- RPAツールの長所・短所を比較したい方
目次[非表示]
- 1.検討する上で考慮すべきポイント
- 2.おすすめのRPAツールのご紹介
- 2.1.UiPath(ユーアイパス)
- 2.2.Automation Anywhere
- 2.3.Blue Prism
- 2.4.WinActor
- 2.5.BizRobo!
- 3.おわりに
検討する上で考慮すべきポイント
最適なRPAツール選びでは、以下の5つのポイントを考慮しながら各ツールを比較してみるのがよいでしょう。
|
使用目的と適合性
自社の業務プロセスや目的に対して、選択するRPAツールがどれほど適合するかを確認します。一部のツールは特定の業界や業務タイプに特化しているため、要件に最もマッチするツールを選択することが重要です。
使いやすさ
インターフェースの直感性は、実際にツールを使用するエンドユーザーにとって重要なポイントです。使いやすさは、ツールの適応速度と使用率に大きく影響します。
スケーラビリティ
小規模の導入から始めて、ビジネスが成長した際に必要な規模までスケールアップできるかどうかを確認します。選択するツールはビジネスの成長と拡大をサポートする柔軟性が必要です。
セキュリティ
RPAツールは、センシティブなデータを扱う場合が多いため、セキュリティは非常に重要な要素です。各ツールが提供するセキュリティ機能とその対策を評価し、規制遵守の要件を満たすか確認する必要があります。
コスト
RPAツールのコストは、ライセンス費用だけでなく、導入、研修、メンテナンス、アップグレード等、全体のライフサイクルを通じて考慮する必要があります。これら全てを考慮に入れたトータルコストが予算内に収まるか確認します。
こちらの記事もおすすめ
おすすめのRPAツールのご紹介
多くの企業がRPAツールを活用していますが、その中でも、特に人気のあるツールを5つご紹介します。それぞれのツールには特長と短所がありますので、ご自身の業務環境に合ったツールを選択することが重要です。
UiPath(ユーアイパス)
UiPath(ユーアイパス)とは、定型業務を自動化できるRPAツールで、グローバルで広く認知されています。
直感的なユーザーインターフェースと豊富な機能により、プログラミングスキルがなくても使いこなすことができます。また、コミュニティが非常に活発で、疑問や問題を解決するための情報が容易に入手できます。
さらに、個人利用または小規模事業者向けという条件がありますが、開発と実行機能を無償で使用可能です。条件を満たさないとしても、60日間の無償トライアルも準備されています。
使用業界
UiPathは極めて汎用性が高いRPAツールで、その活用範囲は幅広く、様々な業界・業種で使用されています。
金融業 |
顧客データの入力や更新、クレーム処理、ローン申請の処理などの時間と労力を要する業務の自動化。また、内部監査やコンプライアンスを満たすための作業の自動化。 |
製造業 |
在庫管理、生産スケジューリング、購買発注処理、製品品質の監視などのルーチンワークの自動化。 |
ヘルスケア |
患者情報の管理、予約管理、請求書処理、クレーム処理、医療記録の更新など、さまざまな管理業務の効率化。 |
IT |
サーバーモニタリング、システムメンテナンス、テストの自動化、エラーレポートの処理など、IT関連作業を自動化。 |
小売業 |
顧客データの管理、在庫管理、販売レポートの作成、購買発注など、多くの日常業務の効率化。 |
注意したい点
豊富な機能がありますが、その分学習カーブが急であるため、初心者には少々難易度が高いかもしれません。
こちらもおすすめです
Automation Anywhere
参照:https://www.automationanywhere.com/jp
Automation Anywhereは、エンタープライズ向けの包括的なRPAソリューションを提供しています。AI機能を統合したRPAが特徴で、より複雑なタスクや意思決定を自動化することも可能です。
使用業界
使用している業界は多岐にわたりますが、BPO、製造業、金融業などでよく使用されています。
BPO (ビジネス・プロセス・アウトソーシング) |
顧客対応や請求書処理、データ管理などのルーティンワークを自動化による、業務の効率化と品質向上。 |
製造業 |
購買発注の処理、生産スケジューリング、品質管理の監視、在庫管理などの繰り返し作業を自動化。 |
金融業 |
顧客データの管理、ローン申請の処理、フロントオフィスやバックオフィスの業務、コンプライアンス遵守に向けた作業の自動化。 |
保険業 |
請求書処理、クレーム処理、ポリシー管理、契約更新の通知など、一部のルーチンワークの自動化による、効率と精度の向上。 |
注意したい点
クラウドとオンプレミスの両方で提供されていますが、価格が高めであるため、コストを重視する中小企業にはハードルが高いかもしれません。
Blue Prism
参照:https://www.blueprism.com/japan/
Blue Prismは、特にエンタープライズ向けに開発されたRPAツールです。ツールは安定性とセキュリティを重視し、規模の大きなビジネスでの利用に適しています。
使用業界
業界は多岐にわたりますが、金融業界、ヘルスケア、保険業界など、データの取り扱いが重要視される業界でよく使用されます。
金融業 |
ローンの申請処理、不正取引の検出、顧客データの更新、コンプライアンス遵守に必要な作業など、時間と労力を要するタスクの自動化。 |
ヘルスケア |
患者情報の入力・更新、請求処理、予約管理など、繰り返し発生する管理業務の効率化。 |
保険業 |
クレーム処理、ポリシーの更新、顧客データの管理など、一部のルーチンワークの自動化。 |
小売業 |
在庫管理、購買発注の処理、顧客情報の管理、販売レポートの作成などの日常業務の自動化による、業務の効率化と精度向上。 |
IT |
サーバーモニタリング、システムメンテナンス、テストの自動化、エラーレポートの処理など、多くのIT関連の作業を自動化。 |
注意したい点
ユーザーフレンドリーさに欠け、プログラミングスキルがある方向けのツールと言えるでしょう。
WinActor
WinActorは、日本のNTTデータが開発したRPAツールです。日本語ネイティブのツールであるため、日本のビジネス環境に適応しやすいというメリットがあります。
使用業界
日本の企業や公共機関のニーズに合わせて開発されているため、日本国内での利用に特化しています。特に、ガバナンスが重要視される公共機関や金融業界、製造業などで使用されています。
金融業 |
銀行や証券会社における、口座開設の申請処理、顧客情報の更新、内部監査のためのデータ取得など、一部日常業務の自動化。 |
製造業 |
在庫の管理、生産スケジューリング、購買発注処理、品質チェックなどの繰り返しの作業の効率化。 |
公共機関 |
一部の行政手続きやデータ入力、レポート作成などの自動化。 |
保険業 |
クレーム処理、ポリシーの更新、顧客データの管理など、一部のルーチンワークの自動化。 |
注意したい点
日本国内向けのツールのため、海外展開を考える企業にとっては最適でないかもしれません。
BizRobo!
参照:https://rpa-technologies.com/products/first/
BizRobo!は、ユーザーフレンドリーなRPAツールで、プログラミングの知識が少ないユーザーでも簡単に操作できるという強みを持っています。使いやすさと高いカスタマイズ性により、各企業が自身のニーズに合わせて業務を自動化するのを助けています。
使用業界
銀行業界、保険業界、IT業界などで利用されています。
金融業 |
ローン申請の処理、フロントオフィスとバックオフィスの業務、コンプライアンス遵守に必要な作業、不正取引の検出など、時間と労力を要する作業の自動化。 |
製造業 |
在庫の管理、生産スケジューリング、購買発注処理、品質チェックなどのルーチンワークの自動化。 |
保険業 |
クレーム処理、ポリシーの更新、顧客データの管理など、一部のルーチンワークの自動化。 |
公共機関 |
一部の行政手続きやデータ入力、レポート作成などの自動化。 |
注意したい点
その多機能性から、導入や運用には専門的な知識やスキルが求められます。
おわりに
以上が日本で人気のあるRPAツールの紹介となります。それぞれのツールには優れた特長と注意したい点がありますので、自社の業務環境に合ったツールを選択することが大切です。ぜひ参考にしていただき、より効率的な業務運営の実現に役立ててください。
また、これらについて何かお困りごとがあれば、お気軽にABKSSにご相談ください。お客様の課題をていねいにヒアリングし、豊富な選択肢の中からベストな解決案をご提案させていただきます。