建築・製造・インフラ業界など、世界中で70万人以上が導入。大手企業から中小規模の設計部門まで、幅広い現場で活用されています。

2D製図も3Dモデリングも、BricsCADで完結。

AutoCAD互換の操作性とAI自動化機能で、
設計作業を時短・高品質・低コストに。

今お使いのCADに関して
こんな不安課題をお持ちではないですか?

AutoCAD互換は必要だけど、
もっと低コストで導入したい

他のCADソフトの
ライセンス費用が高すぎる

サブスクリプション型
ライセンスに縛られたくない

2D CADは使っているが
将来的に3DやBIMに対応したい

海外拠点でも使える
CADを探している

サポート体制のしっかりした
製品を選びたい

そのお悩み「BricsCAD」がまるごと解決します。

「BricsCAD」は、2D・3D・BIMに対応した次世代CADです。
AutoCADと高い互換性を持ち、AI機能によって設計作業を効率化。
永久ライセンス・サブスクリプションの選択が可能で、コストを抑えながら高品質な図面作成を実現します。

AutoCADとの優れた互換性

最新のDWGファイル形式に完全対応し、過去の図面資産を無駄にしません。操作画面やコマンド体系もほぼ同じで、AutoCADユーザーでもスムーズに移行できます。

圧倒的なコストメリット

BricsCADは5つの製品で「永久ライセンス」と「期間ライセンス」の両方を提供。ニーズに応じて導入形態を選べるため、初期費用やランニングコストを柔軟にコントロールできます。

先進機能の搭載

AIによる図面修正提案や自動化支援機能など、設計業務を効率化する先進機能を標準搭載。設計時間の短縮と品質向上を同時に実現します。

BricsCADとは

BricsCADは、2D製図、3Dモデリング、BIMをひとつでこなせる次世代CADプラットフォームです。

AutoCAD互換の操作性を保ちながら、AIによる自動化や幅広い業種対応力を備え、
従来のワークフローを崩さずに設計のスピードと生産性を向上させます。

DWGベースの設計環境を維持しつつ、複数の設計フェーズを1つのソフトで完結できるため、
導入のしやすさと業務効率を両立できます。

BricsCADが選ばれる理由

BricsCAD は、革新的な機能と使い慣れた操作性を兼ね備えた、コスト効率に優れたCADプラットフォームです。
既存のCADワークフローに自然と溶け込みながら、AI支援による自動化と高度なモデリング機能を兼ね備えています。

POINT

01

AutoCAD互換でスムーズな移行が可能

BricsCAD は、操作画面やコマンド体系、ショートカットが AutoCAD と非常に近く、違和感なく使い始められます。LISP やスクリプト、マクロなどのカスタマイズ資産もそのまま活用可能です。使い慣れた操作感で、社内でのスムーズな導入・展開を実現します。

POINT

02

コストを抑えながら、高性能を実現

BricsCAD は、2D製図、3Dモデリング、機械設計、BIM まで対応するフル機能のCADソリューションでありながら、他社製品と比較して圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。ライセンスは永久ライセンスまたはサブスクリプション形式から選択可能です。

POINT

03

AIと自動化による作業効率の向上

BricsCAD には、設計者の負担を軽減する高度なAI機能と自動化ツールが搭載されています。図面内の繰り返し要素を自動認識し、パターン化や一括修正を行う機能や、2D図面の構造を最適化するクリーンアップ機能など、日々の作業をスマートに変える機能が充実

POINT

04

世界中の導入実績と安心のサポート体制

BricsCAD は、大手グローバル企業をはじめとした、製造業・建設業・設計事務所など幅広い業種で採用されており、その信頼性と実用性は実績が証明しています。
また、日本語サポート、充実したオンラインヘルプやeラーニング教材が整っており、導入後も安心のサポート体制を整えています。

業種ごとのニーズに最適化されたBricsCAD

BricsCADは、多様な業界・専門職のニーズに最適化されたエディションが用意されています。
使いたい機能だけを選んで導入でき、コストを抑えながら業務効率を高められます。

建築・土木・インフラ



BricsCADは、建築施工図や橋梁設計に活用される2D DWG図面をそのままBIMモデルへ変換可能です。

TINサーフェス生成や点群処理機能を使えば、測量データから地形モデルを効率的に作成できます。

製造・板金・機械設計



BricsCAD Mechanicalなら、曲げ半径や板厚ルールをもとに自動展開図を生成できます。

自動機メーカーや装置設計企業で、アセンブリ管理・BOM出力・干渉チェックの効率化に貢献しています。

プラント・設備設計



配管・機器配置を行うBricsCAD Plantは、点群から既設設備を3Dモデル化し、レイアウト変更や干渉検証に活用可能です。

工場・プラントのP&ID図作成や保全計画にも導入実績があります。

BricsCAD製品ラインナップ

「どのBricsCADが自分に合っている?」製品ごとの違いと選び方はこちらをご参考にしてください。

製品名

2D製図

3Dモデリング

BIM

Mechanical

全機能

Lite

×

×

×

×

Pro

×

BIM

×

×

Mechanical

×

×

Ultimate

BricsCAD Lite

2D図面作成に特化したシンプルで高性能なCADで、AutoCAD LTと高い互換性をもちます。
コマンドやテンプレート、マクロもそのまま活用可能で、軽快な操作感と低コストを両立します。

  • 主な機能
  • プリンタ、テンプレート、ブロック、シートセット互換
  • メニュー(.CUI, .CUIX)互換
  • マクロ/スクリプト互換
  • AutoLISP互換
  • 2018 DWG互換
  • サポートファイル(.PC3、.LIN、.PAT、.DWT、.SSM)互換
  • +パラメトリック機能(幾何拘束・寸法拘束)
  • +自動ブロック作成機能 等
  • こんな方におすすめ
  • AutoCAD LTから乗り換えを検討している方

  • 製図業務が中心の建築・製造業の方

  • 動作の軽い2D CADを求める方

  • 永続ライセンスでコストを抑えたい方

  • LISPやスクリプトを活用している設計者

BricsCAD Pro

2D設計から3Dモデリングまでこれ1本。BricsCAD Liteの機能に加え、点群処理や3Dソリッド・レンダリング機能を搭載。AutoCAD互換のまま高度な設計作業へ移行可能で、幅広い業種・工程に対応できる拡張性が魅力です。

  • 主な機能
  • AutoCAD LTに相当する2D図面作成・編集機能に絞った軽量版
  • 価格重視の導入にも適し、個人・中小企業の設計業務に最適
  • 機能を限定しながらもDWG完全対応を維持
  • Windowsのみ対応
  • こんな方におすすめ
  • 2D設計から3Dへスムーズに移行したい方

  • AutoCADユーザーで操作感を重視する方

  • 土木・建築・機械分野の汎用CADが欲しい方

  • 点群や3Dレンダリングを扱う現場の方

  • 独自アプリケーション開発を行いたい方(API利用)

BricsCAD Mechanical

3D機械設計に必要な機能を集約。板金設計、アセンブリ、配管、BOM作成、構造解析まで対応し、複雑な構造部品の設計もスムーズに。BricsCAD Proの上位版として、製造業に最適な設計環境を提供します。

  • 主な機能
  • BricsCAD Proのすべての機能
  • アセンブリ設計
  • 板金設計
  • フィーチャモデリング
  • ダイレクトモデリング
  • 配管設計
  • 構造解析
  • 部品表(BOM)
  • 分解アニメーション 等
  • こんな方におすすめ
  • 板金・機構部品などの3D機械設計者

  • BOM・分解図・アセンブリ設計を行う方

  • 3D CADを初めて導入する製造業企業

  • 高額な3D CADソフトのコストを抑えたい方

  • BricsCAD Proからステップアップしたい方

BricsCAD BIM

2D図面からBIMモデルへスムーズに移行可能な次世代CAD。IFC・Revit対応で外部ソフトとの連携も安心。BricsCAD Proを基盤に、BIM要素の自動抽出や構造モデリングを搭載し、建築設計の生産性を大幅に高めます。

  • 主な機能
  • BricsCAD Proのすべての機能
  • 構造モデリング
  • ライブラリ データベース
  • プロジェクト データベース
  • Revitファイル読み込み
  • IFCファイル読み込み、書き出し
  • CADデータのBIMデータ変換
  • Grasshopper連携 等
  • こんな方におすすめ
  • BIM導入を検討中の建築設計者・施工会社

  • AutoCADからBIMへ移行したい設計事務所

  • IFCやRevitファイルのやりとりが発生する現場

  • 2Dから3D BIMへ段階的に移行したい企業

  • 建築×Grasshopperなど設計連携を行いたい方

BricsCAD Ultimate

BricsCAD Lite/Pro/BIM/Mechanical のすべての機能を含む「全部入り」バンドル。
DWGベースの2D~3D、BIM、機械設計を一つのプラットフォームで完結し、柔軟かつ効率的な設計ワークフローを実現します。

  • 主な機能
  • 2D製図:詳細な図面作成とLISPカスタマイズ対応

  • 3Dモデリング:パラメトリック&ダイレクト両対応

  • 点群・土木ツール:地形/コリドー生成 etc.

  • BIM:IFC・RVT読み込み、自動分類・ゾーニング

  • Mechanical:板金・アセンブリ・BOM生成

  • ワークスペース切替:用途に応じて即切替可能

  • 単一DWGファイルで連携設計が可能

  • こんな方におすすめ
  • 2D~3D~BIM/機械設計を一貫して行いたい方

  • 業務に応じてツールを切り替えつつ使いたい方

  • ソフトを分けることなく設計環境を統一したい企業

  • AutoCAD Plus並の価格で永続ライセンスを得たい方

  • クラウド連携(Bricsys 24/7)も視野に入れたい方

Communicator for BricsCAD

BricsCAD 本体にプラグインとして搭載でき、多種多様な中間CADフォーマットをネイティブに読み書き。設計現場やサプライチェーンでのファイル交換をスムーズにし、異なるCAD環境との互換性を強化します。

  • 主な機能
  • 中間CAD形式(STEP / IGES / Parasolid / JT / SolidWorks 等)の読み込み

  • ネイティブDWG環境への高精度変換

  • ファイル変換のバッチ処理対応で複数ファイルを一括処理

  • CAD間での色・レイヤー・ジオメトリ構造を高精度に保持

  • BricsCAD の UI から直接アクセス可能な操作性

  • こんな方におすすめ
  • 他社CADとのデータ連携が頻繁な設計拠点

  • サプライチェーンで複数フォーマットを扱う製造業

  • CAD買い替えや統合時に既存資産を活かしたい企業

  • 大量の中間形式ファイルを効率的に処理したい方

  • 他CADからBricsCADへの切替で変換精度を重視する場合

Communicator for BricsCAD 対応フォーマット一覧(OS別)

OS

読み込み対応フォーマット

書き出し対応フォーマット

Windows

  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • Inventor(.iam, .ipt)
  • CATIA v4(.model)
  • CATIA v5/v6(.CATPart, .CATProduct, .CGR)
  • Creo / ProE(.asm, .prt)
  • IGES(.iges, .igs)
  • NX(.prt)
  • Parasolid(.xmt_bin, .xmt_txt, .x_b, .x_t)
  • Siemens JT(.jt)
  • SolidWorks(.sldasm, .sldprt)
  • STEP(.step, .stp, .stpz)
  • VDA-FS(.vda)
  • XCGM(.xcgm)
  • Solid Edge(.par, .asm, .psm)
  • STL(.stl)
  • 3D PDF(.pdf)
  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • CATIA v4(.model)
  • CATIA v5(.CATPart, .CATProduct)
  • IGES(.iges, .igs)
  • STEP(.step, .stp)
  • VDA-FS(.vda)
  • XCGM(.xcgm)

macOS

  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • CATIA v4(.model)
  • Creo / ProE(.asm, .prt)
  • IGES(.iges, .igs)
  • Parasolid(.xmt_bin, .xmt_txt, .x_b, .x_t)
  • STEP(.step, .stp, .stpz)
  • VDA-FS(.vda)
  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • CATIA v4(.model)
  • IGES(.iges, .igs)
  • STEP(.step, .stp, .stpz)
  • VDA-FS(.vda)

Linux

  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • CATIA v4(.model)
  • Creo / ProE(.asm, .prt)
  • IGES(.iges, .igs)
  • Parasolid(.xmt_bin, .xmt_txt, .x_b, .x_t)
  • Siemens JT(.jt)
  • SolidWorks(.sldasm, .sldprt)
  • STEP(.step, .stp, .stpz)
  • VDA-FS(.vda)
  • XCGM(.xcgm)
  • Solid Edge(.par, .asm, .psm)
  • 3D PDF(.pdf)
  • ACIS(.asab, .asat, .sab, .sat)
  • CATIA v4(.model)
  • IGES(.iges, .igs)
  • STEP(.step, .stp, .stpz)
  • VDA-FS(.vda)

ライセンス形式

BricsCADは、永久ライセンスとサブスクリプション形式の2つの購入スタイルに対応しています。

選べる2つの購入スタイル

ライセンスタイプ

こんな方におすすめ

永久ライセンス
(シングルライセンス)

一度購入すればずっと使用可能。
追加費用なし。

長期的に安く運用したい方/買い切り希望の方

永久ライセンス
(ネットワークライセンス)

長期的に安く運用したい方/チームで同時使用したい方

サブスクリプション

年単位・月単位など期間を選んで利用可能。
常に最新バージョン&保守付き

常に最新機能を使いたい方/短期導入を検討中の方

メンテナンス契約(BricsCAD Maintenance)

  • 永久ライセンスの方向けの保守オプション
  • 契約期間中は常に最新版へのアップグレード可能
  • 2営業日以内の優先サポート+バグ対応/改善リクエスト受付
  • サブスクリプションには標準で含まれます

BricsCADサポート体制・教育サービス

安心して使える、万全のサポート体制

  • 国内販売代理店による日本語対応サポート

  • Bricsys 本社によるグローバル技術支援

  • サポートポータルで技術情報・FAQを随時確認可能

  • ライセンスや技術トラブルも専用フォームで迅速対応

導入前の不明点から、運用中のトラブルまでしっかりカバー。企業導入でも安心して利用できる体制が整っています。

初心者から上級者まで対応。スキルアップを支援

  • eラーニングや動画チュートリアルを公式提供

  • 「AutoCADとの違い」など移行支援コンテンツも充実

  • パートナーによる導入トレーニング・社内研修も可能

  • 製品別ガイドやマニュアルがすぐに閲覧可能

短期習得に役立つオンライン教材と、現場向けの実践サポート。組織でのスムーズな導入・定着を後押しします。

よくある質問

Q.

AutoCADからの乗り換えは難しくないですか?

A.

BricsCADは、AutoCADと非常に高い互換性を持っており、UIやコマンド体系も似ているため、操作に戸惑うことなく移行が可能です。従来の図面資産やカスタム設定も引き継げるため、学習コストを抑えたスムーズな導入が実現できます。

Q.

永久ライセンスとサブスクリプションの違いは?

A.

永久ライセンスは一度購入すれば追加費用なく継続使用でき、長期運用に向いています。サブスクリプションは期間限定契約ですが、Maintenance(保守)付きで常に最新版が使えます。運用スタイルに応じた選択が可能です。

Q.

他社CADとのファイル互換性は?

A.

BricsCADは、DWGファイルをネイティブで扱えるODAベースのCADであり、AutoCADとの高い互換性があります。レイアウトや属性情報も正確に再現されるため、他社CADとの図面交換も問題なく行えます。

Q.

日本語のサポートは受けられますか?

A.

はい、Bricsys Japanおよび国内販売パートナーが日本語でのサポートに対応しています。Webフォームからのお問い合わせやサポートリクエスト(SR)も利用でき、翻訳対応を含めた丁寧なフォローが受けられます。

Q.

体験版はありますか?

A.

はい、BricsCADでは全エディションの機能を30日間無料で試せる体験版をご用意しています。機能制限なく使用できるため、製品の使い勝手や互換性をじっくり確認したうえでご検討いただけます。ご検討の方はこちらからお問い合わせください。

まずは資料ダウンロード・体験版ダウンロードから

詳しい料金や機能、見積請求や無料デモなど、何でもお気軽にお問い合わせください。

関連コラム

CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 9時〜17時