NASとクラウドの違いを徹底比較!メリット・デメリットを比較して最適な保存方法を解説

NASはかつてのデータ管理手段として多くの企業で利用されてきましたが、現在ではレガシーシステムと見なされつつあります。

そのため、NASは物理的ハードウェアに依存し、管理やスケーラビリティに課題があるため、クラウドストレージへの移行といった対策が求められています。

本記事では、NASとクラウドストレージの基本的な違いやそれぞれのメリット、デメリットを詳しく解説します。


このような方におすすめの記事です

  • 効率的かつ安全にデータを管理する方法を知りたい方
  • 現在使用中のNASやクラウドストレージに不満がある方
  • データの安全性とアクセスのしやすさを両立したい方
  • データ保管方法の見直しを検討中の方


  資料ダウンロード - クラウドサーバー移行ガイド Windows Server 2012のサポート終了を機に、ファイルサーバーをクラウド移行する方が増えています。本資料ではクラウドサーバー移行のメリット、クラウド化にDropboxを推奨する理由、データ移行のポイントなどをご紹介しております。 株式会社エービーケーエスエス


目次[非表示]

  1. NASとは?
  2. NASのメリット
    1. データの集中管理
    2. 高い可用性
    3. 容易な拡張性
    4. セキュリティ機能
  3. NASのデメリット
    1. コストと手間
    2. 技術的な知識が必要
    3. 破損や故障のリスクがある
  4. クラウドストレージとは?
  5. クラウドストレージのメリット
    1. 機器の故障や障害に備えたバックアップが不要
    2. 大容量のデータを共有できる
    3. 社外からアクセスしやすい
  6. クラウドストレージのデメリット
    1. インターネット接続が必須である
    2. 機密データのセキュリティリスク
  7. NASとクラウドの違い
    1. 導入・運用コスト
    2. 複数人での作業のしやすさ
    3. 運用に必要な工数
    4. 操作のしやすさ
  8. クラウドストレージとNASの選び方
    1. データ共有の安全性を重視したいなら
    2. 管理負担を抑えてデータ保管・共有を行いたいなら
    3. 社内など小規模でデータを共有したいなら
    4. すでにNASがあるなら
  9. クラウドストレージに移行するならDropboxがおすすめ
    1. 使いやすさと利便性
    2. 高度なセキュリティ
    3. スムーズな連携と拡張性
  10. NASからの移行をお考えならABKSSにご相談ください
  11. おわりに

NASとは?

NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに直接接続されるストレージデバイスで、複数のユーザーがファイルを共有・保存するのに便利です。

会社や家庭内のネットワークを介してデータへのアクセスを可能にし、データ管理とコラボレーションを効率化します。


NASのメリット

データの集中管理

NASは、全てのデータを一元的に管理し、ネットワーク上の複数のユーザーやデバイスからデータの共有や利用がスムーズに行えます。

データが一箇所に集約されるため、バックアップや管理も容易です。


高い可用性

NASはRAID技術を使用して、ハードディスクの故障時でもデータを安全に保つ冗長性を確保できます。

RAIDは複数のディスクにデータを分散して保存し、一部のディスクが故障しても他のディスクからデータを復元できる仕組みです。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑えられます。


容易な拡張性

NASは、ストレージ容量が不足した場合に簡単に追加できる柔軟な拡張性を持っています。

新たにディスクを増設することで、必要な容量に応じてシステムを拡張できるため、長期的なデータ増加にも対応可能です。


セキュリティ機能

NASには、アクセス制御やデータの暗号化といった高度なセキュリティ機能が搭載されており、機密データの保護に役立ちます。

ユーザーごとに異なるアクセス権限を設定することで、不正アクセスを防ぎ、必要な権限を持つユーザーだけがデータにアクセス可能な状態にできます。


NASのデメリット

コストと手間

システムの導入や運用にコストや手間がかかるため、全てのビジネスに適しているわけではありません。また、技術的な知識が必要となることもあります。

NASを設置するためには初期投資が必要であり、その後のメンテナンスやトラブルシューティングにも対応しなければなりません。


技術的な知識が必要

専任の管理者が必要になる場合もあります。これにより、企業のITリソースが大きく消費される可能性があります。

特に、ネットワーク接続セキュリティ設定には専門知識が求められるため、担当者がその分野に詳しくない場合は外部のサービス事業者に依頼する必要が生じることもあります。


破損や故障のリスクがある

NASは物理的なハードウェアに依存しているため、破損や故障が発生した場合にはデータ消失のリスクが伴います

このため、定期的なバックアップや冗長化対策が必須となり、これも追加の費用や手間を伴います。災害時のデータ保全を考慮して、クラウドストレージとの併用を検討することもあります。

NASのHDDは一般的に3~5年の寿命とされており、定期的な交換が推奨されます 。また、NAS本体も経年劣化するため、適切なメンテナンスが必要です。


クラウドストレージとは?

クラウドストレージは、インターネットを通じてデータをオンラインで保存し、どこからでもアクセスできるサービスです。

物理的なハードウェアの管理が不要で、インターネットを通じて自宅やオフィス以外の場所でも簡単にデータにアクセスできます。

リモートワークの増加に伴い、クラウドストレージの利便性と安全性が重要視され、災害時のデータ保護にも有効です。現代のデータ管理において、個人から企業まで幅広く利用されています。

代表的なサービスには、Googleドライブ、Dropbox、OneDriveなどがあり、異なるプラットフォーム間でもデータの共有や編集が容易です。


クラウドストレージのメリット

機器の故障や障害に備えたバックアップが不要

クラウドストレージを利用することで、機器故障に備えたバックアップが不要となり、データ損失リスクが低減されます。データは複数のサーバーに分散保管されるため、物理機器の故障による業務中断のリスクがありません。

また、インフラのメンテナンス負担も最小限で済むため、ITリソースが限られた組織には特におすすめです。


大容量のデータを共有できる

クラウドストレージを利用することで、大容量のデータを簡単に共有可能です。

クラウドストレージは、インターネットを介してデータを保存し、アクセスするため、ファイルサイズに制限が少なく、大容量のデータも効率的に共有できます。


社外からアクセスしやすい

社外からでも簡単にアクセスできる点が大きなメリットです。

インターネット経由で場所を問わずデータにアクセスでき、外出先や在宅勤務中でもスマートフォンやノートパソコンから作業を進められます。これにより、リモートワークや出張の多い業務でも生産性を維持できます。

また、クラウド事業者による高度なセキュリティ対策により、安全性も確保されています。


クラウドストレージのデメリット

インターネット接続が必須である

接続が不安定な場合やインターネットの速度が遅い場合、データへのアクセスが非常に困難になるリスクがあります。

特に、インターネット回線が切断されたり、クラウドサービス自体がダウンした場合には、ユーザーはデータに全くアクセスすることができなくなります。


機密データのセキュリティリスク

クラウドストレージはインターネット経由でデータをやり取りするため、常にサイバー攻撃不正アクセスのリスクがつきまといます。

特に、セキュリティ対策が不十分なサービスを利用している場合、個人情報や企業の機密情報が漏えいしてしまう恐れがあります。また、クラウドの設定ミス操作ミスによって、意図しない情報の共有や漏洩が発生するケースも見受けられます。

とはいえ、主要なクラウドストレージサービスでは、データの暗号化二要素認証などの高度なセキュリティ対策が導入されています。

利用者側も強力なパスワードの設定やアクセス権限の適切な管理を行うことで、こうしたリスクを大きく低減することが可能です。

中でもDropboxは、ビジネス利用を前提とした高いセキュリティ性と管理機能を備えており、安心して業務データを共有・保管できるクラウドストレージとして多くの企業に選ばれています。


利用者自身もセキュリティポリシーを厳守

インターネット接続の信頼性を確認し、クラウドサービス提供者がしっかりとしたセキュリティ機能を備えているかどうかをチェックするようにしましょう。アクセス制限やデータ暗号化などの対策を講じることで、最大限の安全性を確保することが求められます。


  資料ダウンロード - クラウドサーバー移行ガイド Windows Server 2012のサポート終了を機に、ファイルサーバーをクラウド移行する方が増えています。本資料ではクラウドサーバー移行のメリット、クラウド化にDropboxを推奨する理由、データ移行のポイントなどをご紹介しております。 株式会社エービーケーエスエス


NASとクラウドの違い

NASとクラウドストレージは、どちらもデータを保存・共有するソリューションです。それぞれに独自の特徴とメリットがあり、利用シーンに応じて適切な選択が必要となります。

こちらでは、NASとクラウドストレージの違いについて紹介します。


導入・運用コスト

まず、導入・運用コストに大きな違いがあります。

NASは初期投資が主で、ハードウェア購入後は電気代やメンテナンス費用が中心となり、コスト予測がしやすいのが特徴です。

一方、クラウドストレージは月々の利用料が発生し、大容量データを扱う場合、長期的にはコストがかさむ傾向があります。


例えば、Google Oneでは2TBのストレージを月額1,300円で提供していますが、NASを導入する場合、初期費用として約60,000円(NAS本体と2TBのHDD2台)かかり、4~5年でクラウドストレージのコストを上回る計算になります。


複数人での作業のしやすさ

複数人での作業のしやすさにも差があります。

NASは物理的な設置が必要でアクセス範囲が限られますが、社内ネットワーク内でのデータ管理やセキュリティの強化に適しています。用途に応じて使い分けることが重要です。

一方、クラウドストレージは、インターネット接続があればどこからでもアクセスでき、複数人での共同作業が容易です。GoogleドライブやDropboxを利用することで、リモートワーク中でもリアルタイムでの編集が可能で、作業効率が向上します。


運用に必要な工数

NASクラウドストレージでは運用の工数が大きく異なります。

NASはハードウェアの設定やメンテナンスが必要で、定期的な更新や故障対応が求められます。

一方、クラウドストレージはプロバイダーが管理を行うため、企業側の負担は大きく軽減されます。また、クラウドストレージは、スケーラビリティが高く、必要に応じて容量を柔軟に追加可能です。


操作のしやすさ

操作のしやすさは、NASとクラウドストレージの選定において重要な要素です。

なぜなら、操作がしやすいかどうかは、日常的なデータの保存や共有、管理のストレスを大きく軽減し、業務効率を高めるためです。

まずNASは、設定や操作に専門的な知識が必要で、初心者には少々難解です。

一方、クラウドストレージは、ユーザーフレンドリーなインターフェースや直感的に操作できることが多いです。誰でも簡単に利用できるため、多くの企業や個人ユーザーに人気があります。



クラウドストレージとNASの選び方

クラウドストレージとNAS、どちらを選ぶべきかは、利用目的や規模によって異なります。それぞれの特徴を理解することで、利用シーンに合わせた最適な方を選択しましょう。

一般的に、2TB以下のデータ量であればクラウドストレージが適しており、2TBを超える場合はNASの方がコストパフォーマンスに優れるとされています 。


※あくまで選び方の一例になりますので、状況によっては当てはまらないこともあります。ご了承ください。


データ共有の安全性を重視したいなら

データ共有の安全性を重視したい場合は、セキュリティ機能が充実したソリューションを選ぶ必要があるでしょう。選択肢としては、NASとクラウドストレージの両方があります。

NASは、社内でのデータ管理が可能で、物理的なアクセス範囲を限定でき、セキュリティポリシーのカスタマイズも可能です。これにより、高いセキュリティを維持しつつ、信頼性の高いデータ共有が実現します。

一方、DropboxやGoogle Driveなどのクラウドストレージは、暗号化二段階認証といった高度なセキュリティ機能を備え、インターネット経由での不正アクセスや情報漏洩を防ぎます。

さらに、クラウドストレージはリモートワークや複数拠点でのデータ共有にも対応でき、利便性が高い点が特徴です。


管理負担を抑えてデータ保管・共有を行いたいなら

管理負担を抑えてデータ保管・共有を行いたい場合は「クラウドストレージ」がおすすめです。

プロバイダがバックアップや更新作業を代行し、自動アップデートとセキュリティ対策が標準装備されているため、利用者は安心してデータを保管・共有できます。

DropboxやGoogle Driveを使えば、データは自動的に最新状態に保たれ、セキュリティもプロバイダが管理します。クラウドストレージは、効率的かつ安全なデータ管理が可能です。

また目安として、2TB以下のデータ量であればクラウドストレージを検討するとよいでしょう。


社内など小規模でデータを共有したいなら

社内など小規模でデータを共有したい場合は、効率的でコストパフォーマンスに優れる「NAS」を選択すると良いでしょう。NASは導入コストが低く、管理が簡単なため、小規模組織に最適です。

また、NASは社内でのデータアクセスにはインターネットが不要なので、スピードや高いセキュリティ性もメリットとなります。


小規模オフィスでのファイル共有には、NASを使うことで迅速かつ安定したアクセスが可能です。手軽に導入でき、運用面でも効率的です。


すでにNASがあるなら

すでにNASがあるならクラウドストレージとの併用がおすすめです。

クラウドを併用することで、大容量データのバックアップやリモートアクセスが容易になり、セキュリティや利便性が向上します。

NASは社内でのデータ管理に強みがありますが、クラウドストレージを併用すれば、災害時のリスク軽減や複数拠点でのデータ共有が可能です。

クラウドストレージとの併用により、より強固で柔軟なデータ管理体制を構築できます。



クラウドストレージに移行するならDropboxがおすすめ

Dropboxクラウドストレージを検討しているなら、Dropboxがおすすめです。

使いやすさ、信頼性、多機能性で他のサービスと一線を画し、個人やビジネスに最適です。

Dropboxは直感的なインターフェースで簡単にファイルを操作でき、高度なセキュリティ機能でデータの安全性も確保します。

さらに、他のアプリケーションとの優れた連携性により、業務効率の向上にも役立つ点が大きな魅力です。


使いやすさと利便性

Dropboxは直感的なインターフェースを持ち、どこからでも簡単にアクセス・操作が可能です。ファイル管理が容易で、リモートワークにも最適です。


高度なセキュリティ

Dropboxは暗号化や二段階認証など、強力なセキュリティ機能を提供します。データの安全性が確保され、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に低減します。


スムーズな連携と拡張性

Dropboxは他のアプリケーションとの連携に優れており、業務効率を向上させます。また、必要に応じて容量を簡単に拡張できるため、ビジネスの成長に柔軟に対応します。


NASからの移行をお考えならABKSSにご相談ください

NASからクラウドストレージへの移行を考えているなら、エービーケーエスエスにご相談ください。エービーケーエスエスは、これまで多くの移行プロジェクトを手がけてきた実績があり、その経験を活かしてスムーズな移行をサポートが可能です。

▶NASから移行して業務効率がアップした事例はこちら

  導入事例|モモの時間様|Dropbox 株式会社モモの時間様において「Dropbox」を導入させていただきました。紙ベースの書類保管による不便さとセキュリティの問題がDropboxにより解消されました。 株式会社エービーケーエスエス


おわりに

本記事では、NASとクラウドストレージの違い、それぞれのメリット・デメリット、そして選び方について詳しく解説しました。

特に強調したいのは「利用目的に応じて最適なストレージソリューションを選ぶ」という点です。NASとクラウドストレージの選び方に迷った場合は、ぜひABKSSにご相談ください。




こちらの記事もおすすめです

  資料ダウンロード - クラウドサーバー移行ガイド Windows Server 2012のサポート終了を機に、ファイルサーバーをクラウド移行する方が増えています。本資料ではクラウドサーバー移行のメリット、クラウド化にDropboxを推奨する理由、データ移行のポイントなどをご紹介しております。 株式会社エービーケーエスエス
  資料ダウンロード - Dropbox ひとり情シス ABKSSの資料ダウンロードページです。こちらでは、Dropboxを使ったファイルサーバー管理についてご紹介しております。CAD/CAM/管理システム/ネットワークソリューション/クラウドサービスの専門知識や豊富な経験を兼ね備えた私たちが、貴社の最良のパートナーとして伴走します。 株式会社エービーケーエスエス
  導入事例|プラグイーズ合同会社様|DropboxBusiness プラグイーズ合同会社様において「DropboxBusiness」を導入させていただきました。本記事では、システム導入のキッカケ・課題・導入効果についてご担当者様にお教えいただいた内容をご紹介しております。 株式会社エービーケーエスエス
  【2025年】セキュリティソフトおすすめ11選!法人向け製品比較と選び方 おすすめ法人向けセキュリティソフト11選から、各製品の特長や選び方のポイントを解説します。 株式会社エービーケーエスエス




CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
資料ダウンロード

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

BIMセミナー
お役立ち資料