ブログ一覧

catch-img

何から始めればいいのか分からない!初心者向けBIMセミナー選び方ガイド



「BIMの活用に関心はあるけど、詳しいことはあまり分からない」

「数あるソフトの中で、どれを使えばよいのか分からない」

「どうやって技術を習得すればよいのか分からない」


BIMをこれから勉強し始めようとすると、こういった疑問を抱くことになると思います。

「何から始めればよいか分からない」という方は、各企業が主催する「無料体験セミナー」に参加してみてはいかがでしょうか。ライセンスを購入しなくても参加できるセミナーもありますので、まだ検討中の方にはうってつけです。

この記事では、BIMの無料体験セミナーの特長から選び方のポイント、おすすめセミナーについてご紹介しています。ご導入される前の情報収集などでお役に立てますと幸いです。



目次[非表示]

  1. 1.BIMとは?
  2. 2.BIMソフトには何がある?
  3. 3.BIMセミナーを選ぶポイント
    1. 3.1.セミナー形式
    2. 3.2.セミナー内容
    3. 3.3.予算
    4. 3.4.用意が必要なもの
  4. 4.参加前に確認すべき注意点
    1. 4.1.事前の申し込みは必須
    2. 4.2.ZOOM、Skype などのアプリをダウンロードしておく
    3. 4.3.安定したネット環境を確保しておく
  5. 5.BIMのおすすめセミナー
    1. 5.1.【ABKSS】Archicad 無料体験セミナー
  6. 6.おわりに

BIMとは?

BIMは、Building Information Modeling (ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、国土交通省の後押しもあり、近年急速に導入が進められているワークフローです。

コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うために用いられます。



BIMソフトには何がある?

国内で人気のある建築向けBIMソフトには、こちらの3社が代表的です。業務内容や利用目的・利用環境によって向き不向きがありますので、それぞれの特長を確認しておきましょう。


  1. Archicad(グラフィソフト社)

  2. Autodesk Revit(オートデスク社)

  3. GLOOBE(福井コンピュータアーキテクト社)


上記以外のソフトウェアについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

  BIMをこれから始める方、導入の検討中の方必見!人気BIMソフトウェアを比較 この記事では、国内において人気のあるBIMソフトウェアの特長についてご紹介しています。BIM導入を検討されている担当者の方や、これからBIMを勉強し始める方におすすめの内容です。 株式会社エービーケーエスエス


BIMセミナーを選ぶポイント

インターネットで検索すると膨大な数のセミナーがヒットすると思いますが、BIMの勉強を始めたばかりの方は、どんなポイントに気を付ければよいのかご紹介します。 


セミナー形式

セミナーの形式には、大きく分けて3種類あります。

  • 対面型
  • ウェビナー型
  • Eラーニング型


どれも良い面があるのですが、BIMを始めたばかり・これから始める方の場合は「対面型」がおすすめです。最近では、オンラインで実施することも増え、遠方からでも参加しやすくなりましたね。

「対面型」の良い面としては、講師と参加者が直接コミュニケーションを取れるところが大きいと思います。講師が参加者の理解度を見ながら、フレキシブルに行いますので、BIMの技術を学ぶための実技講習としては最適だといえるでしょう。また、BIMソフトを検討中の場合は、検討に必要な情報を講師に質問してみるとよいと思います。


セミナー内容

まずは、「自分が習得したいBIMソフトウェア」を決めましょう。自分に合ったソフトウェアを検討することを目的とした場合でも、2種類ほどに絞るのが良いと思います。

また「自分がどんなことを学びたいのか」を把握しておきましょう。そうすることで、今の自分にマッチしたセミナーを探すことができ、セミナー内容もよく理解できるようになるはずです。何から手を付ければよいか分からない方は、こちらを参考にしてみてください。


  • これから習得したいBIMソフトは何か
  • 講習内容のレベルはどのくらいか(未経験~初級~中級~上級)
  • 今の自分のレベルはどのくらいのか(未経験~初級~中級~上級)


予算

初心者やBIMを触ったことが無い方の場合は、無料で参加できるセミナーがおすすめです。始めは「BIMについて学びたいけど、何から学んでいいか分からない」という事もあると思いますが、無料ならリスクもなく、軽い気持ちで参加することができます。

また、無料セミナーは、初心者に向けて開催されているものが多く、基礎的な知識から幅広くわかりやすく解説してもらえることでしょう。


用意が必要なもの

オンラインセミナーの場合は、インターネット環境を整えておく必要があります。

初心者の方やBIMを触ったことが無い方の場合は、事前に用意するものが少なく、出来れば手ぶらで参加できる方がおすすめです。「初心者向け」「入門編」などと称されたものの中には、BIMソフトのライセンスがなくても参加できるものがありますので、こういったセミナーを選びましょう。


参加前に確認すべき注意点

事前の申し込みは必須

たとえ無料セミナーであっても、事前申し込みは必要です。

また、Webセミナーであっても定員を設けている場合があり、人気のあるものは募集を早々に締め切ることも少なくありません。興味のあるセミナーには確実に参加できるよう、セミナーの開催スケジュールをこまめにチェックしておきましょう。

もし、募集が締め切られてしまっていても、あきらめずに主催企業に問い合わせてみてください。希望するセミナーに参加させてもらえたり、次回の予定を教えてもらえたりする場合もあるかもしれません。


ZOOM、Skype などのアプリをダウンロードしておく

当たり前のことかもしれませんが、インターネットがつながっているだけでは、オンラインセミナーを受講することはできません。

受講するためには、ZOOM、Skype などの指定されたアプリケーションをダウンロードしておく必要があります。申込ページ・案内メールのどこかに、どのアプリケーション使用する予定なのか記載があるはずですので、必ずチェックしておきましょう。

また、これらのアプリを初めて利用する場合は、正しく作動するか(相手側が映るかどうか)を、事前にテストしておくことをおすすめします。


安定したネット環境を確保しておく

オンラインセミナーを受講するにあたり、安定したネット環境は不可欠です。回線が安定していないと、音声や映像がプツプツ途切れてしまい、セミナーに集中できなくなってしまいます。せっかくの機会ですので、インターネット環境には十分配慮しましょう。


BIMのおすすめセミナー

【ABKSS】Archicad 無料体験セミナー

おすすめポイントはココ!

  • 使いやすく、国内導入数が多い「Archicad(グラフィソフト社)」を体験できる 
  • ライセンスがなくても操作を体験可能、手ぶらでの参加もできる
  • 1名様から受講が可能
  • オンライン開催可能
  • 開催日程が多く、予定を合わせやすい

株式会社エービーケーエスエスは、グラフィソフト社 「SALES EXCELLENCE AWARD」受賞企業です。




おわりに

この記事では、BIMセミナーの選ぶポイントをご紹介してまいりました。数あるセミナーの中で、自分に合ったものを探すには、まずは自分のレベルや何を学びたいのかを把握することが重要です。本記事が参考となりましたら幸いです。



CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューション
お悩みはまとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各製品の体験版を
ご用意しています。
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。

Ranking
人気記事ランキング

Tag
タグ一覧