お役立ちブログ

最新のソフトウェア情報、最適なソフトウェア選択の
ガイドラインを提供いたします。

BIMとは?導入メリットを営業・建設・管理ごとにわかりやすく解説



目次[非表示]

  1. 1.BIMとは?
    1. 1.1.CIMとの違い
  2. 2.「営業」におけるBIMのメリット
    1. 2.1.設計の情報を伝えやすくなる
    2. 2.2.建設プロジェクトを効率化
  3. 3.「建設」におけるBIMのメリット
    1. 3.1.関係者間のコミュニケーションがスムーズになる
    2. 3.2.モデリング段階で問題のある個所を特定できる
    3. 3.3.資材発注やスケジューリングが円滑に行える
  4. 4.「管理」におけるBIMメリット
    1. 4.1.コストやスケジュールなどを最適化できる
  5. 5.おわりに


BIMとは?

BIMとは、Building Infomation Modeling の略称で、読み方は「ビム」です。人とテクノロジーとプロセスを関連付け、建築と建設の成果を向上させます。

BIMは、単なる3Dの建設モデルではありません。コンピュータ上に作成した3次元モデル形状に各居室などの名称・面積、材料・部材・設備機器の仕様・性能、仕上げなどプロジェクトを構成する属性情報を持たせ、利用するプロセス自体を意味しています。

個別の設計図だけではなく、チームで設計・施工・維持管理から運用まですべてのプロセスで活用できる時間とコストを効率化することができます。


具体的なBIMソフトウェアについてはこちらの記事をご覧ください。

  おすすめのBIMは?国内人気BIMソフトウェアを比較 この記事では、国内において人気のあるBIMソフトウェアの特長についてご紹介しています。BIM導入を検討されている担当者の方や、これからBIMを勉強し始める方におすすめの内容です。 株式会社エービーケーエスエス


CIMとの違い

BIMと並べられ、よく耳にするのが「CIM」読み方は「シム」で、 Construction Information Modeling/Management(コンストラクション インフォメーション モデリング/マネージメント)の略です。建築分野で進められている BIM の概念を土木分野でも活用しようというものです。

BIMが、主にビルや建築物などの規格がある設計で活用される一方、CIMは橋やダムなどの土木構造物で活用されます。


「営業」におけるBIMのメリット



営業部門での導入メリットはこちらの通りです。


  • 設計デザインイメージを明確にイメージしてもらえやすい
  • 顧客から課題や要望を得られやすい
  • 設計変更があっても、内訳に基づいた見積書をすぐに作成できる


設計の情報を伝えやすくなる

BIMモデルは、3Dモデル形状と属性情報により設計の情報を伝えやすく、空間も確認しやすくなるので、クライアントも設計デザインイメージを明確にイメージでき、課題も見えやすく、要望もしやすくなります。

設計変更の要望は、BIMモデルを変更することで躯体、内外装、設備などの内訳に基づいた見積書を早急に提出できるようになり、コスト管理の精度も向上します。


建設プロジェクトを効率化

窓のサイズ変更は、太陽光や建物周辺の影響により照度値が変わるため、照明器具の配置の変更や、冷暖房能力も見直し変更する必要がありますが、BIMデータは即時に対応できるため、建設プロジェクトの効率は大幅に向上します。

さらに、確認事項の可視化にも役立ち、投資効果も可視化しやすいので合意形成・意思決定が円滑化します。


「建設」におけるBIMのメリット

建設部門での導入メリットはこちらの通りです。


  • 関係者間での形状理解が深まりやすくなる
  • モデリングの段階で整合性のない箇所を特定でき、コストのかかる変更を防止できる
  • 検証を行うことで、課題個所が見えやすくなる
  • 資材発注を円滑に進めることができる
  • 最適なスケジューリングを組むことができる


BIMモデルは、建物のモデルを作成するために使用される3Dモデルです。しかし、一般的な3Dモデルと大きく異なる違いは「すべての属性情報を有している」という点です。


関係者間のコミュニケーションがスムーズになる

設計者、施工者、施主、クライアント等多くの関係者間で連携・協議が必要な場合には特に、BIMの本領が発揮できます。BIMを活用すれば、視覚的に理解しやすいモデルを作成できるので、あらゆる立場の人でも形状を容易に理解することができ、スムーズなコミュニケーションを行うことができます。

また、図面を変更した場合、全図面、仕様書、一覧表などの関連データも瞬時変更されるので、現場の全員が最新のバージョンをリアルタイムで確認することができます。現場作業者は、各タスクに関する特定の情報に直接アクセスでき情報伝達も円滑に機能するようになります。


モデリング段階で問題のある個所を特定できる

BIMデータは建物に関する属性情報を有しているので、さまざまな事象を検証することで、課題個所を発見できるようになります。建物の設計で整合性のない要素があったとしても、モデリングの段階で問題のある個所を特定できるので「建設中にコストのかかる変更を行わなければならない」という事態も回避できます。


資材発注やスケジューリングが円滑に行える

設計段階から施工計画を検討する事で、資材発注を円滑に進めることができ、最適なスケジューリングも可能となり、色々なタイミングで契約を分けることもできるので多様な発注方式の選択の幅も広がり協働しやすくなります。



「管理」におけるBIMメリット


管理部門での導入メリットはこちらの通りです。


  • 情報が一元管理されるので、データベースとして活用できる
  • 設計段階で、維持管理計画を立てることができる
  • 修繕情報などを蓄積・分析することで修繕予測を立てられる


BIMモデルは、設計・施工時の情報は一元管理されデータベースとしても活用することができます。また、2Dでは表現しにくい修繕情報などを蓄積しリアルタイムにデータを分析しAIによる修繕予測も立てられるので「管理」の面でも作業効率を大きく高めてくれることでしょう。


コストやスケジュールなどを最適化できる

設計段階で、設備機器などの数量・位置の整合性を確保することで維持管理費を試算することができ、維持管理計画も立てやすくなります。さらに、日常業務の自動化・省人化の検討やセンサーと設備などのデータを連動させた時の、電気使用量の最適化などの各種シミュレーションも活用することが可能です。



おわりに

この記事では「BIMとは何なのか?」また「BIMの導入メリット」を営業・建設・管理ごとにご紹介してきました。BIMの導入を検討されている方の参考になりましたら幸いです。


CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューション
お悩みはまとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各製品の体験版を
ご用意しています。
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。

Ranking
人気記事ランキング

Tag
タグ一覧