BIMを導入するメリットとは?営業・建設・管理部門ごとに解説
合理的なコミュニケーションを実現し、チームワークの円滑化を目指すならBIMの導入がおすすめです。本記事では「BIM」の概要をはじめ、また「BIMの導入メリット」を営業・建設・管理ごとにご紹介してまいります。
このような方におすすめの記事です
- BIMについて知りたい方
- BIM導入によるメリットを部門別に知りたい方
目次[非表示]
BIMとは
BIM(ビム)とは、Building Infomation Modeling の略称で、人とテクノロジーとプロセスを関連付け、建築と建設の成果を向上させる技術です。
BIMは、単なる3Dの建設モデルではありません。コンピュータ上に作成した3次元モデル形状に各居室などの名称・面積、材料・部材・設備機器の仕様・性能、仕上げなどプロジェクトを構成する属性情報を持たせ、利用するプロセス自体を意味しています。
個別の設計図だけではなく、チームで設計・施工・維持管理から運用まですべてのプロセスで活用できる時間とコストを効率化することができます。
BIMの活用目的
BIMは、設計、施工、運用プロセスでデータを作成、管理するために使用されます。
複数の専門分野のデータを統合することで合理的なコラボレーションを実現できるのです。
BIM を使用すると、プロジェクトの可視性の向上、意思決定の改善、より持続可能なオプション、コスト削減などが可能になります。
BIM プロセスとは
BIM プロセスは、建物やインフラ プロジェクトのライフサイクル全体で使用できるインテリジェント データの作成に対応しています。
- 計画:リアリティ キャプチャ(物体をレーザースキャナーや写真計測により3D化したもの)と現実のデータを組み合わせることで、プロジェクト計画に関する有用な情報を提供します。
- デザイン・設計:コンセプト デザイン、分析、詳細設計、ドキュメント作成が行われます。
- 建築:BIM モデルを用いた組み立てが開始されます。プロジェクトの施工ロジスティクスが施工担当者などに共有されます。
- 運用:BIM データは、完成したアセットの運用とメンテナンスに引き継がれます。それにより費用効率の高いリノベーションや効率的な解体が実現します。
営業におけるBIM活用のメリット
営業部門での導入メリットはこちらです。
- 設計デザインイメージを明確にイメージしてもらえやすい
- 顧客から課題や要望を得られやすい
- 設計変更があっても、内訳に基づいた見積書をすぐに作成できる
設計の情報を伝えやすくなる
BIMモデルは、3Dモデル形状と属性情報により設計の情報を伝えやすく、空間も確認しやすくなるので、クライアントも設計デザインイメージを明確にイメージでき、課題も見えやすく、要望も出しやすくなります。
設計変更の要望は、BIMモデルを変更することで躯体、内外装、設備などの内訳に基づいた見積書を早急に提出できるようになり、コスト管理の精度も向上します。
建設プロジェクトを効率化
例えば窓のサイズ変更は、太陽光や建物周辺の影響により照度値が変わるため、照明器具の配置の変更や、冷暖房能力も見直し変更する必要があります。
BIMデータは即時に対応できるため、建設プロジェクトの効率は大幅に向上します。
さらに、確認事項の可視化にも役立ちます。費用対効果も可視化しやすくなり、スムーズな合意形成・意思決定が実現します。
建設部門におけるBIM活用のメリット
建設部門での導入メリットはこちらです。
- 関係者間での形状理解が深まりやすくなる
- モデリングの段階で整合性のない箇所を特定でき、コストのかかる変更を防止できる
- 検証を行うことで、課題個所が見えやすくなる
- 資材発注を円滑に進めることができる
- 最適なスケジューリングを組むことができる
関係者間のコミュニケーションがスムーズになる
設計者、施工者、施主、クライアント等多くの関係者間で連携・協議が必要な場合には特に、BIMの本領を発揮できます。
BIMを活用すれば、視覚的に理解しやすいモデルを作成できるので、あらゆる立場の人でも形状を容易に理解でき、スムーズなコミュニケーションを行うことが可能です。
また、図面を変更した場合、全図面、仕様書、一覧表などの関連データも瞬時変更されるので、現場の全員が最新のバージョンをリアルタイムで確認することができます。
現場作業者は、各タスクに関する特定の情報に直接アクセスでき情報伝達も円滑に機能するようになります。
モデリング段階で問題のある個所を特定できる
BIMデータは建物に関する属性情報を有しているので、さまざまな事象を検証することで、課題個所を発見できるようになります。
建物の設計で整合性のない要素があったとしても、モデリングの段階で問題のある個所を特定できるので「建設中にコストのかかる変更を行わなければならない」という事態も回避できます。
資材発注やスケジューリングが円滑に行える
設計段階から施工計画を検討する事で、資材発注を円滑に進めることができ、最適なスケジューリングも可能となり、色々なタイミングで契約を分けることもできます。
そのため多様な発注方式の選択の幅も広がり協働しやすくなります。
管理部門におけるBIM活用のメリット
管理部門での導入メリットはこちらです。
- 情報が一元管理されるので、データベースとして活用できる
- 設計段階で、維持管理計画を立てることができる
- 修繕情報などを蓄積・分析することで修繕予測を立てられる
BIMモデルは、設計・施工時の情報は一元管理されデータベースとしても活用することができます。
また、2Dでは表現しにくい修繕情報などを蓄積しリアルタイムにデータを分析しAIによる修繕予測も立てられるので「管理」の面でも作業効率を大きく高めてくれることでしょう。
コストやスケジュールなどを最適化できる
設計段階で、設備機器などの数量・位置の整合性を確保することで維持管理費を試算することができ、維持管理計画も立てやすくなります。
さらに、日常業務の自動化・省人化の検討やセンサーと設備などのデータを連動させた時の、電気使用量の最適化などの各種シミュレーションも活用することが可能です。
おわりに
BIMを導入することで、設計、エンジニアリングから施工、運用に至るまで、プロジェクト全体のチーム、ワークフロー、データを連携させることで、効率的な作業方法と優れた成果を実現できるでしょう。
一方でBIMの導入には、多岐にわたる知識が求められるため、まずは経験豊富な専門家に相談してみることをおすすめします。
ABKSSは、40年以上建設業・製造業の業務改善をサポートしてきた実績があります。お客様の課題をていねいにヒアリングし、豊富な選択肢の中からベストな解決案をご提案させていただきますので、どうぞ安心してご相談ください。