【2025年】BIM作業PCおすすめ8選|プロに選ばれる最適スペック解説

建築/建設の分野では、他業種と比較するとスペックが高いPCが求められます。近年のBIM(Building Information Modeling)の普及に伴い、高い処理能力とメモリ、およびグラフィックス性能が必要となるのです。

本記事では、BIM におすすめのPCならびに 建築設計用に求められるスペック、選び方、作業効率を上げる周辺機器について紹介します。 


このような方におすすめの記事です

  • BIMソフトを使用した業務に就いている
  • 建築設計用のPC購入を検討している



  BIMとは?CADやCIMとの違い、導入メリット、代表的ソフトまで分かりやすく解説 BIMとは、Building Information Modeling - ビルディング・インフォメーション・モデリングの略で、建築物の設計、施工、運用を3Dデジタルモデルで一元管理する技術です。 株式会社エービーケーエスエス
  Windows 10サポート終了に伴う対策|2025年10月14日以降の準備 Windows 10の延長サポートは2025年10月14日までで、それ以降はセキュリティ更新が提供されなくなります。本記事では、Windows 10のサポート終了に伴う影響やリスク、そして今から準備すべき対策について解説します。 株式会社エービーケーエスエス

目次[非表示]

  1. BIMとは
  2. BIM設計に適したPCの選び方
    1. 高性能グラフィックカード(GPU)を搭載
    2. 大容量RAMを搭載
    3. 優れた冷却性能
  3. ノート型 or デスクトップ型
  4. 必要なスペック
    1. CPU
    2. RAM(メモリ)
    3. GPU(グラフィックカード)
    4. ストレージ
    5. 周辺機器
  5. BIM設計者におすすめのPC
    1. HP
    2. HP - ZBook Power G10
    3. HP - ZBook Studio G10
    4. HP - Z4 G5 Workstation
    5. HP - Z2 SFF G9
    6. DELL
    7. DELL - Precision 5770 ワークステーション
    8. DELL - Precision 5570 ワークステーション
    9. Lenovo
    10. Lenovo - ThinkPad Pシリーズ
    11. Lenovo - ThinkStation Pシリーズ
  6. まとめ

BIMとは

BIM(Building Information Modeling)とは、建築物の設計から施工、管理までのプロセスを統合的に管理するためのデジタル技術です。3Dモデルを基盤とし、形状や構造に加えて、材料やコスト、工程などの情報を一元管理します。

BIMを活用することで、設計や施工の効率化、ミスの削減、コスト管理の精度向上が可能となり、プロジェクト全体の生産性を向上させます。また、設計段階からさまざまな関係者が情報を共有・活用できるため、コミュニケーションが円滑になり、より正確な意思決定が可能です。

代表的なBIMソフトには、Graphisoft ArchicadAutodesk Revit があります。

  BIMとは?CADやCIMとの違い、導入メリット、代表的ソフトまで分かりやすく解説 BIMとは、Building Information Modeling - ビルディング・インフォメーション・モデリングの略で、建築物の設計、施工、運用を3Dデジタルモデルで一元管理する技術です。 株式会社エービーケーエスエス
  BIM(ビム)人気ソフトウェア徹底比較|価格や国内シェア動向も解説【2025年】 国内において人気のあるBIMソフトウェアの特長についてご紹介します。BIM導入を検討されている担当者の方や、これからBIMを勉強し始める方におすすめの内容です。 株式会社エービーケーエスエス


BIM設計に適したPCの選び方

BIMソフトウェアは、3Dモデリング、レンダリング、シミュレーション、解析などのタスクを行うため、高い処理能力とメモリ、およびグラフィックス性能が求められます。

ここではBIMの利用に適した選び方について紹介します。 以下3点がBIMに適したPCの特徴になります。


  • 高性能グラフィックカード(GPU)を搭載
  • 大容量RAMを搭載
  • 優れた冷却性能


  Windows 10サポート終了に伴う対策|2025年10月14日以降の準備 Windows 10の延長サポートは2025年10月14日までで、それ以降はセキュリティ更新が提供されなくなります。本記事では、Windows 10のサポート終了に伴う影響やリスク、そして今から準備すべき対策について解説します。 株式会社エービーケーエスエス


高性能グラフィックカード(GPU)を搭載

BIM設計には3Dモデリングやリアルタイムレンダリングなどの負荷の高い作業が含まれるため、高性能なグラフィックカード(GPU)は必須です。

特に、NVIDIA Quadro や RTXシリーズ など、CADやBIMソフトウェアに最適化されたプロフェッショナル向けGPUが推奨されます。


標準的なPCに搭載される統合グラフィックスでは、複雑な3Dレンダリング処理に対応することが難しく、大規模なデータを扱う際に動作が遅れる可能性があります。

一部のプロジェクトでは、1GB以上の3Dデータを扱う場合もあり、安定したパフォーマンスを確保するには、BIM向けに特化した高性能GPUを搭載したPCが必要不可欠です。


大容量RAMを搭載

BIM設計では、大規模な建築データや複数のソフトウェアを同時に扱うことが多いため、大容量のRAMが求められます。

最低でも16GB、推奨では32GB以上のRAMを搭載したPCを選ぶと、効率的な作業が可能です。

特に、ソフトウェアが複数のプラグインや外部データと連携する場合、大容量RAMは動作の安定性を確保し、作業中のフリーズや遅延を防ぎます。将来的な拡張を考慮して、増設可能な構成のPCを選ぶことも重要です。


優れた冷却性能

BIM設計では、高負荷な処理が続くため、PC内部の熱が大きな問題となります。

適切な冷却性能を備えたPCを選ぶことで、パフォーマンスを安定させ、ハードウェアの寿命を延ばすことができます。大型ヒートシンクや液冷システムを搭載したモデル、エアフローが優れた筐体設計のPCが理想的です。

特に、長時間作業が多い場合、冷却性能は快適な作業環境を維持するためにも重要なポイントとなります。


  ワークステーションとは?パソコンとの違い、スペック、選び方を解説 「ワークステーション」はパソコンやサーバーと混同されがちですが、実際にはそれぞれ異なる特性を持ち、適した用途があります。本記事ではワークステーションの概要、パソコンとの違いやスペック、ワークステーションの選び方をご紹介します。 株式会社エービーケーエスエス


ノート型 or デスクトップ型

建築設計用PCは、ノート型とデスクトップ型のどちらを選べば良いのでしょうか。

基本的に、必要なソフトウェアのスペックをクリアしていれば、ノート型でもデスクトップ型でも作業は問題なく行えます。それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。


ノート型

メリット

  • 持ち運びが可能で、外出先でも稼働が容易
  • バッテリー内蔵で、突然の電源断にも対応可能


デメリット

  • 画面が小さいため、 作業効率が落ちることがある
  • 同じスペックのデスクトップに比べ、価格が高くなる場合がある


デスクトップ型

メリット

  • スペックの増築や拡張性などの カスタマイズ性能に優れる

  • ディスプレイを接続することで、広い作業スペースを得られる
  • 高い性能を比較的低コストで入手できる


デメリット

  • 移動が困難
  • 設置には一定のスペースを要する


性能重視であれば「デスクトップPC」がおすすめです。外出先で作業を行う場合はノートPCの導入もよいでしょう。

可能なら両方用意しておくのが理想的ですが、用意することが難しい場合は、ノートPCを外部ディスプレイに接続して2画面のマルチディスプレイ環境を構築することで、快適に作業することもできます。




必要なスペック


BIMをご利用いただく際におすすめのスペック とその詳細について解説します。 



※本記事では、Archicad27の推奨動作環境を参考にしております。


最小動作環境
推奨動作環境
CPU

Intel Core i7
AMD Ryzen 7
AppleシリコンM2

Intel Xeon シリーズ

Intel Core i9

AMD Ryzen 9
Appleシリコン M2 Max

RAM(メモリ)

32 GB以上

64 GB以上

ハードディスク

NVMe SSD

NVMe SSD

グラフィックカード

6 GB以上のVRAM
DirectX 11互換のグラフィックカード

8 GB以上のVRAM
DirectX 11互換のグラフィックカード

ディスプレイ解像度

2K (2560×1600)

5K (5120 × 2880)

参照:https://graphisoft.com/jp/resources-and-support/system-requirements


CPU

CPUはパソコンの頭脳ともいえるパーツです。建築設計ソフトウェアは、多くのデータを一度に処理するため、高性能なものが求められます。

Archicad27で推奨されているのは以下の通りですが、実際の業務内容は利用者ごとに大きく異なります。BIMモデル設計、レンダリング、構造解析、環境シミュレーション、プレゼンテーションの作成、ドキュメントの作成等 様々な作業に応じて必要なスペックや機能は変わります。


  • Intel:Core i9 以上、Xeon シリーズ
  • AMD:Ryzen9 シリーズ以上

※利用するグラフィックカードに対しボトルネックにならないものを選択


インテルのCPUには大きく分けて「Core iシリーズ」「Xeon シリーズ」があります。「Core iシリーズ」は一般PC向け、「Xeon シリーズ」は ワークステーション・サーバー用途の業務向け、というように分類されています。





RAM(メモリ)

RAM(メモリ) とは、コンピューターが演算する際に作業内容を一時的に保存する領域のことです。

建築設計用パソコンのメモリとしては、32GB 以上は必要です。複数のソフトウェアを同時に使用することもありますし、ひとつのソフトウェアに必要なメモリも大きくなる可能性があるため、大容量のRAM(メモリ)が必要です。

シミュレーションや大規模なデータの操作には、64GB 以上は必要になります。


GPU(グラフィックカード)

GPU(グラフィックカード)とは、パソコンの映像をディスプレイに映し出す役割をもつパーツです。 3Dモデリングやレンダリングをスムーズに行うためには、独立した高性能グラフィックカードが必要です。

建築設計用パソコンのGPU(グラフィックスカード) のメモリでは、最低でも 6GB を選択しておきましょう。


ストレージ

建築設計は扱うデータサイズが大きいため、最低でも1TBのストレージが必要です。

ストレージにはHDDSSDの2種類があり、容量単価で考えれば HDD は安価で SSD は高価です。1TBを越える SSD は高額になりますので、HDDとSSDを組み合わせて選ぶことをおすすめします。 


  パソコンストレージの目安は?ストレージ種類や足りなくなった場合の対処法まで ストレージとは、データを保存・管理するための記憶装置を指します。本記事では業務用途別に適切な容量の選び方を解説します。 株式会社エービーケーエスエス


周辺機器

建築設計業務においては、より作業を効率的に進めるために、 周辺機器も適したものを用意する必要があります。必要なパソコン以外の周辺機器について解説していきます。


ディスプレイ

高解像度のディスプレイは、4K解像度以上のものがおすすめです。

細かいディテール表示や、表示可能な面積の増加、複数の作業を一度に表示するのに役立ち、設計業務の作業効率が向上します。複数のディスプレイを使用するセットアップもおすすめです。


  CADに適したモニターのサイズは?作業用モニターの選び方とおすすめモデル4選 CADでの作業において、適切なモニター選びは作業効率や精度、さらには作業者の快適性に直結します。高解像度や広色域、エルゴノミクスに優れたデザインなど、様々な要素が求められます。 本記事では、CAD作業に最適なモニターのサイズや選び方のポイントを詳しく解説し、特におすすめのCADモニターを4つご紹介します。 株式会社エービーケーエスエス


プリンター・スキャナー

建築設計業務では、図面等の印刷が必須です。A3対応、スキャナーとプリント機能が一体となったレーザープリンターがあるとよいでしょう。


拡張性と接続性

USBポート、HDMI、Thunderboltなど、さまざまな端末や外部ディスプレイに接続するためのポートが必要です。




それぞれの用途や必要条件に適したCPUやその他のハードウェアを選ぶには、専門家に相談することをお勧めします。最適なソリューション選定は、40年以上の豊富な経験と専門知識を持つエービーケーエスエスにお任せください。



BIM設計者におすすめのPC

建築設計用PCでは、高い処理能力とメモリ、およびグラフィックス性能が求められます。ここではBIMを使用する方におすすめのPCを8点厳選しました。


HP

HP Inc. / 日本HPは、米国創業のヒューレット・パッカードカンパニーから、2015年の分社により誕生したコンピューターテクノロジー会社です。BIM用途では「Z」シリーズがおすすめです。

3次元モデルの表現に必要不可欠なグラフィックス機能や、ISVとの連携から生まれる高信頼性が建設設用途に最適です。


HP - ZBook Power G10

ZBook Power G10

参照:https://jp.ext.hp.com/prod/workstations/zbook_power_15_g10/

ZBook Power G10は、 3Dや2Dの設計図をシームレスに操作でき、建設計画の作成、文書化、BIMの用途に最適です。中規模な3Dワークフロー、1080p映像の編集、小規模なレンダリングシミュレーション、およびデータ解析ならこちらがおすすめです。


HP - ZBook Studio G10

ZBook Studio G10

参照:https://jp.ext.hp.com/prod/workstations/zbook_studio_16_g10/

大規模な3Dワークフロー、4K+映像の編集、中規模なレンダリングシミュレーション、データ解析、データビジュアライゼーションなどでおすすめしたい薄型軽量のノートブックです。


HP - Z4 G5 Workstation

HP Z4 G5 Workstation

参照:https://jp.ext.hp.com/prod/workstations/z4g5/

レンダリングやシミュレーションから高度なビデオ編集や膨大なデータセットの準備まで、高度なワークフローに取り組めます。HPのベストセラー製品の強化版です。


HP - Z2 SFF G9

Z2 SFF G9

参照:https://jp.ext.hp.com/prod/workstations/z2_sff_g9/

フルサイズのZタワーのパワーを半分のサイズで実現するパワフルなSFF ワークステーション。 大規模な3Dワークフロー、4K+映像の編集、中規模なレンダリング シミュレーション、データ解析、データ ビジュアライゼーションなどにおすすめです。



DELL

DELLは、高品質かつ低価格で知られる米国のコンピューターテクノロジー会社です。BIM 用途では 「Precision」シリーズがおすすめです。


DELL - Precision 5770 ワークステーション

Precision 5770 ワークステーション

Dell Optimizer for Precisionと最大で第12世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載した、InfinityEdgeディスプレイとAIを搭載した17インチ ワークステーション。

参照:https://www.dell.com/ja-jp/shop/


DELL - Precision 5570 ワークステーション

Precision 5570 ワークステーション

Dell Optimizer for Precision、InfinityEdgeディスプレイ、最大でNVIDIA® RTX A2000グラフィックスを搭載した、小型・薄型 15インチ モバイル ワークステーション。

参照:https://www.dell.com/ja-jp/shop/



Lenovo

Lenovoは、中国のレノボ・グループがIBMのPC事業部と合流して誕生したコンピューターテクノロジー会社です。

BIM用途では「ThinkStation Pシリーズ」「ThinkPad Pシリーズ」がおすすめです。 最新技術の搭載された Lenovo の Pシリーズは、グラフィックス、CAD、AIなどに適したパワフルな機能を備えています。


Lenovo - ThinkPad Pシリーズ

thihnkpad

参照:https://www.lenovo.com/jp/ja/c/laptops/thinkpad/thinkpad-p-series/

「ThinkPad P」シリーズは、薄型軽量ボディでありながらもパワフルで高速なプロセッサーとグラフィックスを備えたモバイルワークステーションです。 VRコンテンツの作成や建築図面のレンダリングなどの業務に最適です。



Lenovo - ThinkStation Pシリーズ

thinkstation

参照:https://www.lenovo.com/jp/ja/c/workstations/thinkstationpseries/

「ThinkStation P」シリーズは、 最新のインテル®Xeon®プロセッサーと、強力なグラフィックスNVIDIA® Quadro®を搭載したパワフルなパフォーマンスと優れた信頼性が魅力です。



まとめ

建築設計用PCは、一般事務用PCより高性能なものが求められます。また周辺機器も適したものを用意する必要があるでしょう。

今回は、グラフィソフト社「Archicad 27」を基準に適したPCをご紹介させていただきましたが、使用するソフトウェアや、動作環境、作業内容によって最適なPCは異なる場合があります。





自社に最適なBIM用PCの選定は、専門業者に依頼することが安心であり、時間の節約にもなります。PCおよびソフトウェア選定の際には、40年以上の実績を誇るエービーケーエスエスにお任せください。

貴社の課題や問題点、業務環境を十分に考慮し、最適なソリューションをご提案いたします。
信頼と実績に基づいた専門的なアドバイスとサービスをご提供し、貴社の安全なビジネス運営を強力にサポートいたします。




  BIM(ビム)人気ソフトウェア徹底比較|価格や国内シェア動向も解説【2025年】 国内において人気のあるBIMソフトウェアの特長についてご紹介します。BIM導入を検討されている担当者の方や、これからBIMを勉強し始める方におすすめの内容です。 株式会社エービーケーエスエス
  導入事例|株式会社基設計様|Archicad・BIMCloud 株式会社基設計様において「Archicad・BIMCloud」を導入させていただきました。本記事では、システム導入のキッカケ・課題・導入効果についてご担当者様にお教えいただいた内容をご紹介しております。 株式会社エービーケーエスエス
  ワークステーションとは?パソコンとの違い、スペック、選び方を解説 「ワークステーション」はパソコンやサーバーと混同されがちですが、実際にはそれぞれ異なる特性を持ち、適した用途があります。本記事ではワークステーションの概要、パソコンとの違いやスペック、ワークステーションの選び方をご紹介します。 株式会社エービーケーエスエス
  Windows 10サポート終了に伴う対策|2025年10月14日以降の準備 Windows 10の延長サポートは2025年10月14日までで、それ以降はセキュリティ更新が提供されなくなります。本記事では、Windows 10のサポート終了に伴う影響やリスク、そして今から準備すべき対策について解説します。 株式会社エービーケーエスエス


CONTACT

ICT&CAD/CAM/CAE/BIM/FAソリューションなら
まとめてABKSSにお任せください

お電話でのお問い合わせはこちら
各製品のカタログ・資料を
ご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
CADPC
BIMPC
資料ダウンロード

開催予定のセミナー

人気記事ランキング

Tag
タグ一覧

エービーケーエスエスとは
BIMセミナー
お役立ち資料